MENU CLOSE

和泉市・泉大津市の外壁塗装専門店|ロードリバースへお任せ

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-46-1470受付時間 9:00~18:00(水曜日定休)

  • ショールーム来店予約 クオカードプレゼント
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ - 外壁塗装・屋根塗装のいろは 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 外壁塗装・屋根塗装のいろは

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

外壁塗装:クリヤー塗装とは

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   外壁塗装を検討している方の中に、「クリヤー塗装」という言葉を 耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。 でも、具体的にどんな塗装なのか分からないという方も多いのではないでしょうか? 今回は、外壁塗装の中でも「クリヤー塗装」に焦点を当て、 その特徴や適した外壁の種類、施工方法について詳しく解説します。 「外壁の塗装を選ぶのが初めてで不安…」という方も安心して読んでいただける内容です。 クリヤー塗装がどういったものなのか、どのような家に向いているのかを知ることで あなたにぴったりの塗装方法を選ぶ手助けになります。 戸建て住宅の外壁塗装を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください! クリヤー塗装について クリヤー塗装は、名前の通り「クリア(透明)」な塗料を使用する塗装方法です。 通常の外壁塗装は色付きの塗料を使い、外壁の色を変えることが目的ですが、 クリヤー塗装はその名の通り外壁の色を変えることなく、 保護層を作ることが主な目的です。 特に、サイディングやコンクリートなど、風合いをそのまま残したい場合に有効な塗装方法です。   クリヤー塗装はどんな外壁に適しているのか? クリヤー塗装は、特に美しい仕上がりを維持したい外壁に適しています。 例えば、サンディングの風合いや模様が大切な家の外壁には最適です。 クリヤー塗装を施すことで、外壁の美しい質感を保ちながら、 劣化から守ることができます。 また、外壁の色を変更せずに表面を保護したいという場合にも向いています。 特に、既にしっかりと色が定着している外壁や、お気に入りの柄をそのままにしたい ヴィンテージ感を出したい場合におすすめです。   クリヤー塗料の特徴 クリヤー塗料は、主に透明な樹脂成分をベースにした塗料で、 色を変えることなく、外壁表面を保護します。 塗料の主な役割は、外壁を紫外線や雨水、汚れから守ることです。 これにより、外壁の劣化を遅らせ、美しい外観を長期間維持することができます。 また、クリヤー塗料は、通常の塗料よりも表面の質感や色合いをそのまま生かすため、 特にサイディングの外壁に適しています。 塗布後に透明な膜を形成し、風合いを損なうことなく外壁を守ります。   (写真:施工前)             (写真:施工後)   外壁塗装のクリヤー塗装をおすすめする外壁 クリヤー塗装を選ぶべき外壁はどのようなものなのでしょうか? ここでは、塗装を行う際にチェックすべきポイントや、 劣化具合に応じた対応方法をお伝えします。   劣化の具合:何をチェックすべきか まず、クリヤー塗装が適している外壁の劣化具合をチェックすることが大切です。 劣化の初期段階では、まだ外壁の色が鮮明で、 色むらやひび割れが目立っていないことが一般的です。 このような状態であれば、クリヤー塗装を施すことで、 その美しい外観を長持ちさせることができます。 チェックポイントとしては、外壁の表面に色ムラや汚れ、ひび割れ チョーキング現象(白い粉が浮いている)などがないかを確認しましょう。 これらの兆候がなければ、クリヤー塗装を行うことが可能です。 (写真:クリヤー塗装に向かない劣化例:壁を触ると白くなるチョーキング現象) (写真:クリヤー塗装に向かない劣化例:外壁にひび割れがある)   劣化が進んだ場合:注意すべきポイント 劣化が進んでしまった外壁には、クリヤー塗装はあまり向いていません。 例えば、ひび割れや剥がれが目立つ場合には、 まずはその部分を補修する必要があります。 補修が不十分だと、クリヤー塗装がうまく密着せず、 塗装の効果が発揮されません。 また、外壁の表面にカビや苔が生えている場合もクリヤー塗装には向きません。 このような場合、まずは徹底的に洗浄し、外壁を清潔に保つことが重要です。   クリヤー塗料の選び方 クリヤー塗料を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です: 外壁の素材:木材、コンクリート、モルタル、レンガなど、 外壁の素材によって適したクリヤー塗料が異なります。 例えば、タイルには、タイル用、 コンクリートにはコンクリート用、 サイディングには、サイディング外壁用を使用することです。     外壁塗装のクリヤー塗装の施工について それでは、クリヤー塗装の施工方法について詳しく解説します。 施工の流れを理解することで、安心して依頼できるようになります。   施工の進め方 クリヤー塗装の施工は、まず外壁の状態をしっかりと確認し、 必要に応じて補修作業を行います。 その後、外壁を洗浄し、汚れやカビ、苔などを完全に除去します。 洗浄後、塗料を塗布する前に十分に乾燥させます。 その後、クリヤー塗装を外壁に均等に塗布し、乾燥させる工程を繰り返します。 クリヤー塗料は透明なので、塗りムラがないように慎重に作業を進めます。 塗布後、最終的には塗膜の耐久性を高めるために、 仕上げのコーティングを施すことがあります。   完成後の注意 施工が完了した後は、塗装が完全に乾燥するまで十分に時間を確保しましょう。 また、クリヤー塗装は表面が透明なので、劣化しにくいとはいえ、 定期的なメンテナンスは必要です。 特に、汚れや水分が溜まりやすい場所には注意を払い、 こまめにチェックすることをおすすめします。   まとめ 今回は、外壁塗装におけるクリヤー塗装について、 特徴や施工方法、どのような外壁に適しているのかを詳しく解説しました。 クリヤー塗装は、美しい外壁を保ちながら、耐久性を高めるための優れた方法です。 しかし、外壁の劣化具合や汚れ具合によっては、 他の塗装方法が適している場合もありますので、状況に応じた選択が重要です。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.03.11(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは

雨漏りしてしまったらどうする?

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪       今回は、突然の雨漏りの対応、雨漏りしないためにできる事は?など さまざまなアドバイスがありますので是非、一読お願いいたします😊   雨漏りの対応   被害の軽減 まず、バケツやタオルを使って漏れてくる水を受け止めましょう。家具や床を濡れないように保護してください。 漏れの位置特定 雨漏りしている場所を確認しましょう。天井や壁など、漏れの原因を特定することが大切です。 応急処置 一時的な応急処置として、防水テープやシートを使って漏れを防ぐことができます。 専門家に相談 根本的な修理が必要な場合は、専門の業者に依頼するのが最も確実です。 その他の場合 賃貸物件の場合は、大家さんまたは管理会社に連絡する 分譲マンションの場合は管理組合に相談する 修繕後すぐに雨漏りが再発した場合には、修繕業者に連絡する   最初のステップとしては、被害を最小限に抑えるために迅速に行動することが大切です。     雨漏りを業者にお願いした場合の相場   雨漏りの修繕費は、修繕箇所や材料の種類によって異なりますが、 一般的には数万円から数十万円程度かかることが多いです。   例えば、屋根の一部が損傷している場合は、修繕費用が高くなることがあります。 屋根のカバー工法や、葺き替え工事となると数十万円~100万円ほど、かかってしまいます。   具体的な費用を知りたい場合は、専門の修繕業者に相談することをお勧めします。 修繕箇所の確認や材料の選定についてもアドバイスを受けることができます。     雨漏りを防ぐには?   外壁・屋根塗装をする メンテナンス時期に、外壁・屋根塗装をすることを推奨いたします。 塗膜が、取れてしまうと水や湿気を吸い込みやすいので、雨漏りがしやすい環境になってしまいます。 カビが発生したり、苔や藻の原因にもつながります。 メンテナンス時期に、定期的に塗装をするのが室内も室外も綺麗に保たれます。     雨樋の掃除・点検 雨樋が詰まると、水が正しく排水されずに漏れの原因となることがあります。 定期的に掃除して、落ち葉やゴミを取り除きましょう。 樋にヒビ入っていたり、割れているのを放置は絶対にNGです。 雨水が割れた樋から外壁に伝わり、雨が外壁に染み込み雨漏りの原因につながります。     適切な防水処理 屋根や壁の接合部、窓枠などは、特に雨漏りのリスクが高い箇所です。 これらの箇所に適切な防水処理を施しましょう。 シーリングは、約10年ほどで劣化しますので定期的にメンテナンスいたしましょう。     屋根材の選定 新築やリフォームの際には、耐久性の高い屋根材を選ぶことも一つの対策です。 例えば、金属屋根やアスファルトシングルなどは耐久性が高いと言われています。   定期的なメンテナンスと早めの修理が、雨漏りを未然に防ぐための鍵です。 しっかり対策して、大切な住まいを守りましょう!   雨漏りの原因   屋根の劣化 屋根材が老朽化や損傷すると、雨水が浸入しやすくなります。 特に、瓦やシングルのひび割れや破損が雨漏りの原因になることが多いです。 防水シートの破損 屋根の下に敷かれている防水シートが破損したり、劣化すると雨水が侵入します。 雨樋の詰まり 落ち葉やゴミが雨樋に詰まると、排水がスムーズに行われずに雨水が溢れ、 壁や屋根に浸入することがあります。 接合部の不具合 屋根と壁の接合部や窓枠、煙突などの周辺は特に雨漏りが起きやすい箇所です。 これらの部分のシーリングや防水処理が不十分だと、雨水が侵入しやすくなります。 施工不良 最初の施工時に防水処理が不十分だった場合や、 適切な材料が使用されていなかった場合、時間が経つと雨漏りが発生しやすくなります。 気候条件 台風や大雨、強風などの極端な気象条件も、雨漏りの原因になります。     以上のように、雨漏りにはさまざまな原因が考えられます。 定期的な点検と適切なメンテナンスが、雨漏りを未然に防ぐために重要です。   定期的なメンテナンスが必須です   お家の定期的なメンテナンスとしては、外壁・屋根塗装、シーリング工事が挙げられます。 気になるのは、相場ですよね。   外壁と屋根の塗装を合わせた費用相場は、90万円~140万円ほどです。 外壁塗装の費用に、屋根の塗装代として30万円~40万円がプラスされると考えておくとよいでしょう。   費用は、家の大きさや使用する塗料のグレード、屋根の大きさや形状などによって異なります。   打ち替え 劣化したシーリングをすべて取り外して新しく埋め直す方法です。 打ち替えすることで、   増し打ち 劣化した部分の上からシーリングを施工する方法です。       まとめ   定期的なメンテナンスで防げることが、とても多いです。 建物の室内・室外を守るために、建物の寿命を長持ちするためにもメンテナンスは必須になります。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.02.07(Fri)

詳しくはこちら

雨漏り修理・雨漏り補修外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

外壁塗装は節約できます!

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪       今回は、お財布に優しい節約のお話です。 外壁・屋根塗装をしたいけれど、費用が高く踏み込めないですよね。 少しでも安く・・・!どうにかしたいですよね!   外壁・屋根塗装の相場   外壁と屋根の塗装を合わせた費用相場は、坪数や屋根の大きさ・形状などによって異なりますが、 一般的に外壁塗装の費用に20〜40万円程度がプラスされると考えておくとよいでしょう。 30坪の建物 80〜125万円程度 40坪の住宅 80〜180万円程度   外壁塗装と屋根塗装を同時に行うと、足場の設置や職人の手配などを効率化できるため、 別々で行うよりもそれぞれの単価が安くなるというメリットがあります。 塗料の種類やグレードによっても費用は異なります。 ハウスメーカーは、中間マージンが発生する為、さらに値段は高くなります。     外壁・屋根塗装を安くする方法   ①火災保険を活用する 外壁・屋根塗装に火災保険が適用されるのは、 災害によって外壁や屋根に補修・塗装などが必要になった場合のみです。 経年劣化や施工不良、故意の破損などによるものは火災保険の対象外となります。   火災保険が適用される災害には、風災、雪災、雹災、落雷などがあります。 加入している火災保険によっては、洪水や高潮などによる「水害」などは対象外となっている場合もあります。 また、地震による損害の場合は、火災や破損であっても火災保険の対象外となります。   保険金は、外壁塗装の費用に充てることができます。 ただし、塗装工事のみの場合は補償対象外となる可能性が高いので注意が必要です。     ②相見積もりをとる 相見積もりをとると、おおよその平均価格がわかると思います。 極端に価格が高いところは避けましょう。 水増し請求の可能性があります。 極端に価格が安い(他社が130万円程度なのに60万円の請求額だった場合) 施工不良による、数年で再度塗装をしなければならないことになりかねません。 安い金額で、利益を残すのは難しいです。なので手抜き施工につながる可能性が高いです。     ③リフォームローンを活用する ロードリバースでは、回数制限はありますが無金利ローンがございます。 1度に支払う金額を少なくして金利を払わずに済む方法です。   一括で払いたいが、まとまったお金が貯まるまでに雨漏りなどが発生すると 金額がさらに高額になりかねません。 メンテナンス時期に、施工をすることによりトータル金額が抑えられます。     ④外壁・屋根塗装の補助金・助成金を活用する 住んでいる地域が、補助金や助成金の対象であれば使用することができます。 ただし、条件が住んでいる地域によって変わります。 補助金の上限額などもありますので、 補助金や助成金を使用して塗装をしたい場合は、早めに行動することをオススメいたします。 平均10万円~30万円ほどが補助される金額です。 ネットに書かれていても締め切っている場合があるので、住んでいる市町村の役所にお問合せしてみてください。     ⑤地域密着型の塗装会社に問い合わせる 地域密着型の会社だと、還元イベントなど毎月特典があります。 特典を活用し、施工をするとお安くできます。 そして、評判が落ちると会社を続けられなくなるので、きちんと仕事をする信用度は高いです。   ハウスメーカーは、基本的に下請け施工になるので仲介手数料が発生します。 その分の金額が施工費に加算されるので、金額は通常より高くなります。 下請け業者を使用していない地域密着型の塗装会社が良いでしょう。     お金がなくてもしてはいけないこと   DIYで塗装をする お金がないから、自分で塗装をしようと思う方もなかにはいらっしゃるかもしれません。 足場がない状態で屋根に登る行為は、かなり危険です。 23歳の女性作業員 屋根塗装中に転落し死亡 ヘルメットや安全帯を着用していなかったか【長野市】 二階建てだと6メートルほどの高さになります。 落ちてしまうと死亡する可能性が非常に高いです。決して自分でしないでください。     安い塗料・格安の業者にお願いする 安い塗料だと、耐久年数が低く保証もつかないことが多いです。 耐久年数が低いとメンテナンス時期が早くなり、トータル費用がかなり高額になる可能性があります。 安ければ良いということはありません。 格安の業者に、頼むと手抜き施工や、施工不良(塗装が剥がれたり、ムラになったりする) こういうことになると、数年ほどで再度塗装をしないといけなくなります。 外壁・屋根塗装で、一般的な大きさの戸建てであれば、9割の会社は100万円は超えるでしょう。 「外壁・屋根塗装 75万円で出来ます!!」一見安くて、心が動きそうですが危険です。 また格安の料金を提示していても、外壁塗装の工事後に見積もり額とは大きく異なる費用を追加請求するなど、 悪徳事業者も存在しており、相談件数も年々増加しています。     塗装を先延ばしにする 塗装のメンテナンス時期と分かりながらも先延ばしにしてしまうと 雨漏りや、屋根が経年劣化で割れたり塗装金額だけで済んでいた金額が、かなり高額になる可能性があります。 めんどくさいから・・・お金が・・・と先延ばしにしていると後々厄介なことになります。 メンテナンス時期には、塗装をいたしましょう。     焦らない 訪問業者に、「板金がはずれかかっていますよ。」「瓦がずれていますよ。」 「今すぐ工事を始めないと、雨漏りしたり、瓦が飛んで行ったりしてしまう」 こう言って急かされたことはありますでしょうか? 急かされると、余ほどの緊急性なのかと思い、判断が鈍くなってしまいます。 焦らずに落ち着いてください。 絶対に今日しないといけない事はありません。 外壁や屋根に、ヒビが入っていても少々なら大丈夫です。 焦らず、ドローンで現地調査を行う会社を探しましょう。   【注意】悪徳業者 Part1   まとめ   節約のつもりが、安いほうを選んだことにより失敗してしまいます。 そうならないために、正しい知識と正しい方法で安くしましょう。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.01.23(Thu)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

セキスイハイムの外壁塗装について

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   今回は、セキスイハイムの外壁塗装についてです。 セキスイハイムの家にお住まいの方に 外壁塗装やメンテナンスに関することを知っていただけたらと思います。 セキスイハイムの家の特徴や、 外壁塗装が必要な場合のチェックポイント、 さらに塗装施工をする際の注意点を知ることで、 セキスイハイムの外壁塗装について、 適切なタイミングや注意すべきポイントがしっかり理解できるようになります。 もし、外壁塗装や屋根塗装を検討中の方がいれば、ぜひ最後まで読んでみてください! 外壁塗装のセキスイハイムの家について セキスイハイムは、日本の住宅業界で長年にわたり信頼されているハウスメーカーの一つです。 セキスイハイムの家は、デザイン性が高く、耐久性や省エネ性にも優れています。 しかし、外壁や屋根は時間とともに劣化していくため、定期的なメンテナンスが必要となります。 最近では、セキスイハイムの外壁は、メンテナンスフリーが増えてきていますが 築20年以上経過している場合は、メンテナンスが必要な外壁が多いです。   セキスイハイムの外壁について セキスイハイムの外壁は、耐候性の高い素材を使用しているため、 一般的な住宅よりも劣化のスピードは遅いことが特徴です。 しかし、どんな高品質な素材でも、長期間にわたって雨風にさらされることで、 徐々に劣化が進んでいきます。 外壁の塗装は、家の美観を保つだけでなく、 劣化を防ぎ、家を守る重要な役割を担っています。   セキスイハイムで施工しないといけないの? セキスイハイムの家の場合、外壁塗装を行う必要があるかどうかは、 家の建設から何年経過したか、外壁の素材や状態によります。 セキスイハイムで使用される外壁材には、長期間持つものも多いため、 劣化具合によっては塗装をしなくても十分に耐用年数を過ごせることもあります。 しかし、目視でひび割れや色あせが目立ってきた場合や、 外壁に藻やカビが発生している場合は、塗装を検討するべきタイミングです。 セキスイハイムの外壁塗装は、 基本的にはセキスイハイムにお願いする必要はありませんが、 専門的な知識が必要な場合があります。 例えば、外壁の素材や仕上げに特別な仕様がある場合、 適切な塗料や施工方法を選ばないと、塗装が長持ちしなかったり、 外壁にダメージを与えることがあるため、信頼できる塗装業者に依頼することが重要です。 ロードリバースは、セキスイハイムをはじめとする大手ハウスメーカーの 外壁塗装を数多く手掛けてきた実績がありますので、信頼して施工をお任せください。   セキスイハイムの外壁塗装~劣化が進んだ場合~ 外壁塗装を考える際には、外壁の状態をしっかり確認することが大切です。 外壁の劣化具合を把握することで、必要な工事内容や費用が明確になります。 外壁の劣化状態のチェックポイントを紹介します。   劣化の具合:何をチェックすべきか 外壁塗装が必要かどうかを判断するためには、以下のポイントをチェックしましょう。 ひび割れやクラック 外壁にひび割れが見られる場合、雨水が内部に浸透してしまい、 内部の構造にダメージを与えることがあります。 小さなひび割れでも放置すると大きな問題に繋がる可能性があるため、 早期に確認しましょう。   色あせや変色 外壁の色が薄くなっている場合、紫外線や雨風による劣化が進んでいる証拠です。 色あせを感じたら塗装のタイミングかもしれません。 藻やカビの発生 湿気が多い場所や日光が当たりにくい場所で藻やカビが発生している場合、 外壁の防水機能が低下している可能性があります。     劣化が進んだ場合:注意すべきポイント 劣化が進んでしまうと、塗装だけでは済まなくなることがあります。 ひび割れが広がり、構造体に影響を及ぼす前に、 早期に対策を取ることが重要です。 外壁の状態が悪化しているときには、単なる塗装だけでなく、 補修や防水処理も必要になることがあります。   セキスイハイムの外壁塗装の施工の注意点 外壁塗装を行う際には、いくつかの注意点があります。 セキスイハイムの家に合った施工方法を選ばなければ、 塗装が長持ちしないことがあります。 ロードリバースには、前回の塗装後に外壁がはがれてきたり 塗膜がめくれてきたなどの相談を頂くことがあります。   例1 実際のご相談を受けたセキスイハイムY様邸 塗膜がめくれ、もろもろの状態でした。 旧塗膜をきれいにはがしとり、その後、塗装する必要があります。   例2 実際のご相談を受けたセキスイハイムH様邸 塗膜が膨れています。湿気含んだ状態になっています。 施工方法に問題があった可能性があります。 また、塗膜がめくれてきている状態の箇所もありました。   施工の進め方 外壁塗装を行う際は、まず外壁の状態をしっかりチェックし、 必要な下地処理を行います。 下地処理が不十分だと、塗料の密着が悪くなり、剥がれやすくなります。 外壁に適した塗料を選び、塗装を行います。 セキスイハイムの家には、耐久性を重視した塗料が必要です。 専門業者による丁寧な施工が重要です。   ハウスメーカー以外で施工を行う場合:施工の内容の考慮 ハウスメーカー以外で外壁塗装を行う場合、 セキスイハイムの家に特有の構造や外壁材に対応した施工ができる業者を 選ぶことが大切です。 業者によっては、使用する塗料や施工方法に違いがあり、 セキスイハイムの家に最適な施工ができないこともありますので注意してください。 業者選びは慎重に行い、経験豊富なプロに依頼するようにしましょう。   ロードリバースでの施工例 ロードリバースでは、セキスイハイムの施工事例が多数あります。 外壁・屋根の塗装、屋根のリフォームをお受けしております。 (写真:施工前) (写真:施工後)   (写真:施工前) (写真:施工後) セキスイハイムの屋根リフォームも、ぜひ、お任せください。 (写真:施工前) (写真:施工後) 屋根の塗装・葺き替えも、劣化状況にあったメンテナンスを提案し 施工致します。   まとめ セキスイハイムの外壁塗装についてのポイントをまとめました。 セキスイハイムの家は耐久性が高いとはいえ、定期的なメンテナンスが必要です。 劣化の具合をしっかりチェックし、適切なタイミングで外壁塗装を行いましょう。 セキスイハイムをはじめとしたハウスメーカー住宅の塗装に 関するお悩みがあれば、ぜひ、ロードリバースにご相談ください。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.01.20(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

外壁の苔・藻・カビについて(外壁塗装)

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   今回は、外壁の苔・藻・カビについてです。 外壁塗装を考える上で、気になると指摘される汚れは、 「苔」や「藻」、そして「カビ」などですね。 見た目に悪影響を与えるだけでなく、 放置しておくと外壁の劣化を進める原因にもなります。 今回は、外壁に苔や藻、カビができる原因や、対策方法について 詳しく解説していきます。 もし、外壁塗装や屋根塗装を検討している方がいれば、ぜひ最後まで読んでみてください! 苔・藻・カビの劣化について 苔、藻、カビが外壁に発生する原因はさまざまで、放置すると外壁を傷めるだけでなく、 見た目にも大きな影響を与えます。 外壁に与える劣化の影響について、詳しく見ていきましょう。   湿気の蓄積 湿気は、外壁に苔や藻、カビを発生させる最も大きな要因です。 雨が多い地域や、風通しの悪い場所では湿気がこもりやすく、 これが微生物の繁殖を促します。 湿気を防ぐためには、適切な換気を行うことが重要です。 汚れの蓄積 汚れが外壁に付着すると、その部分が湿気を吸収しやすくなります。 また、汚れは苔や藻が繁殖するための栄養源となります。 定期的に外壁を掃除することで、これらの汚れを取り除き、湿気を防ぐことができます。   苔・藻・カビの外壁への影響 苔や藻、カビが外壁に繁殖すると、外壁の素材自体が劣化します。 これらの微生物は湿気を好み、湿った場所で繁殖します。 特に風通しが悪く、日光が届きにくい場所では、苔や藻、カビが発生しやすいです。 外壁に付着することで、塗膜を侵食し、塗装の効果が薄れたり、 ひび割れを引き起こしたりします。   苔・藻・カビの対策について 外壁に苔や藻、カビが発生している場合、早期に対策を取ることが重要です。 適切な対策を講じることで、外壁の寿命を延ばし、 長期間美しい状態を保つことができます。   苔・藻・カビの掃除方法 苔や藻、カビが発生している場合、適切な掃除が必要です。 家庭用の高圧洗浄機を使うと、苔や藻を取り除くことができます。 強い洗剤を使用すると、逆に外壁にダメージを与えることもありますので、 注意しましょう。 塗膜を傷つけてしまったり、塗膜まで落としてしまうことがないように。     外壁塗装による予防 外壁塗装は、苔や藻、カビの発生を防ぐための予防策として非常に有効です。 塗料には防カビ、抗菌性のあるものが多く、 これを塗ることで、苔や藻、カビが生えにくくなります。   なぜ外壁に苔・藻・カビができるのか:注意すべきポイント 外壁に苔や藻、カビができる原因は、建物の立地や環境に密接に関係しています。 以下のポイントに注意することで、発生を予防することができます。   風通しと日当たりの重要性 外壁に苔や藻、カビができやすいのは、風通しが悪く、日光が当たりにくい場所です。 建物の北面や、隣接する建物の影になる部分は湿気が溜まりやすく、 これらの微生物が発生しやすい環境です。 風通しを良くするために、定期的に外壁周辺を掃除し、植物の枝葉を切ることが大切です。   苔・藻・カビは、外壁塗装できれいにできるのか 外壁に苔や藻、カビが生えてしまっても、外壁塗装で改善することは可能です。 適切な洗浄と塗装を行うことで、外壁を元の美しい状態に戻すことができます。 プロ用の高圧水洗浄の威力は、家庭用の高圧水洗浄と違い 汚れを洗い落すイメージではなく、汚れを削り落とすイメージです。 (写真:高圧水洗浄中)   外壁塗装の効果 外壁塗装は、苔や藻、カビを防ぐための強力な手段です。 防水性が高く、湿気を防ぐ効果のある塗料を選ぶことで、外壁を保護することができます。 また、抗菌性の塗料を使用することで、 苔や藻、カビが発生しにくい状態を維持することができます。   苔・藻・カビに強い塗料 外壁塗装を行う際、苔や藻、カビに強い塗料を選ぶことが大切です。 以下は、これらの問題を効果的に予防できる塗料の特徴です。 防水性と透湿性のバランス 苔や藻、カビの発生を防ぐためには、防水性が高い塗料を使用することが重要です。 しかし、防水性だけでは不十分で、透湿性も確保する必要があります。 透湿性が高い塗料は、外壁に溜まった湿気を外に逃がすことができるため、 湿気がこもりにくくなります。 抗菌・防カビ機能を持つ塗料 抗菌・防カビ機能を持つ塗料は、外壁に苔や藻、カビが生えにくくする効果があります。 これらの塗料は、微生物の繁殖を抑えることができ、長期間にわたり外壁を保護します。   外壁塗装で苔・藻・カビを対策するポイント 外壁塗装で苔や藻、カビを効果的に予防するためのポイントを押さえましょう。 定期的なメンテナンス 外壁塗装を行った後も、定期的に外壁の状態をチェックし、 汚れや湿気を取り除くことが重要です。 適切なメンテナンスを行うことで、苔や藻、カビの発生を未然に防ぐことができます。   まとめ 苔・藻・カビの発生は、外壁の劣化を早める原因となりますが、 適切な掃除や外壁塗装を行うことで予防することができます。 湿気や汚れの管理をしっかり行い、定期的なメンテナンスを忘れずに行うことが大切です。 外壁の汚れが気になり始めたら、そろそろ外壁塗装の時期と考え 外壁塗装を検討しましょう。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.01.13(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

サイディング外壁のコーキング部分の劣化について

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   今回は、サイディング外壁のコーキングについてです。 サイディング外壁のコーキングに焦点を当て、コーキングの役割やその劣化のサイン、 さらに劣化したコーキングの修復方法について詳しく解説します。 今回のブログでは、コーキングの重要性が理解でき、適切な対策がわかるようになるでしょう。 戸建て住宅の外壁塗装や屋根塗装を検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください! サイディング外壁のコーキングについて サイディング外壁は多くの住宅で使われている材料のひとつです。 サイディングの外壁において、コーキングは外壁パネル同士を つなぐ隙間を埋める重要な役割を担っています。 また、外壁の目地部分や窓枠の周り、ドア枠の隙間などに使用され、 雨水の侵入を防ぐための防水性を提供しています。   コーキングの役割 コーキングは外壁の防水機能を高めるために不可欠な部分です。 コーキング材が劣化して隙間ができると、雨水が内部に入り込んでしまい、 最終的には壁の内部や構造にダメージを与えることになります。 防水性だけでなく、温度変化によるひび割れの予防や、外壁の美観を保つためにも重要です。   防水 外壁に隙間があると、雨水が内部に浸入し、建物の内部を傷めてしまう可能性があります。コーキングによって隙間を埋め、雨水の侵入を防ぎます。 気密性 コーキングによって、外気の影響を減らし、室内の温度を安定させる効果があります。特に冬季に暖房効率を高めるためにも重要です。 防音 隙間を塞ぐことで、外部の音が入りにくくなり、静かな室内環境が保たれます。 美観 隙間をきれいに処理することで、外壁の仕上がりが整い、美しい外観が保たれます。     コーキングの劣化例 コーキングの劣化は見た目で確認することができます。 以下に代表的な劣化の例を紹介します。 ひび割れ コーキングが乾燥や温度変化によってひび割れることがあります。 ひび割れた部分から水分が入り込み、建物の内側にダメージを与えることがあります。   剥がれや浮き コーキングが剥がれたり浮いたりすることもあります。 これも水分が浸入する原因となり、外壁の保護機能を失います。   色あせや変色 コーキング材が紫外線や風雨にさらされると、色あせや変色が生じます。 見た目の問題だけでなく、コーキング材が劣化しているサインでもあります。   コーキング部分の劣化が進んだ場合の外壁や建材への影響 コーキング部分の劣化が進むと、外壁や建材への影響が深刻化する可能性があります。 コーキングは、外壁の隙間を密閉し、防水・気密性を高める重要な役割を果たしており、 その劣化が進むと、外壁や建材の劣化が連鎖的に引き起こされることがあります。   水分の浸入による外壁の劣化 コーキングが劣化すると、外壁や建材の隙間から雨水や湿気が浸入しやすくなります。 (1) 腐食 木材や鉄筋を使用した外壁や建材は、水分を吸収すると腐食が進みます。 木材の腐敗: 木材は水分を吸収すると膨張したり、腐敗したりします。 特に湿気の多い場所では、シロアリの侵入も引き起こしやすくなります。 鉄筋や金属の錆び: 鉄筋や金属部分が湿気にさらされると、錆びが発生し、耐久性が大きく低下します。 構造的な強度が失われ、最終的には建物全体に深刻な影響を与えることがあります。 (2) 外壁塗装の劣化 水分が浸入することにより、外壁の塗装が剥がれたり、膨れたりすることがあります。 水分によって塗装の接着力が低下し、見た目が悪くなるだけでなく、 塗装が外壁の保護機能を発揮しなくなります。 また、外壁材が雨水や紫外線の影響を受けやすくなり、劣化が進行します。 構造材への影響 コーキングの劣化により、隙間やひび割れが生じ、 そこから水分や湿気が建物の構造材に浸透すると、構造的な問題が発生します。 特に、鉄筋コンクリート構造や木造建築の場合、湿気が原因で以下のような問題が発生します。 (1) 鉄筋コンクリートの劣化 鉄筋コンクリート構造では、コンクリート内部の鉄筋が湿気や水分によって錆び、膨張します。 これがコンクリートのひび割れを引き起こし、最終的には構造の強度に影響を与えることがあります。 外壁のコーキング部分が劣化して水分が浸入することで、鉄筋の錆が広がり、 コンクリートの剥離や構造的な損傷が進行します。 (2) 木材の劣化 木材を使った外壁や建材の場合、水分が浸透することで、木材が腐食や膨張を起こします。 外壁材が変形し、構造材が弱くなることがあります。 さらに、湿気が長期間残ることでシロアリなどの害虫が発生し 建物の構造に深刻なダメージを与えることもあります。 カビの発生 湿気を含んだ断熱材や構造材の中でカビが繁殖しやすくなります。 カビは健康に悪影響を及ぼすだけでなく、建材にダメージを与えることにもつながります。 外観の劣化 コーキングが劣化すると、隙間やひび割れが目立つようになり、建物の外観が損なわれます。 特に、外壁塗装が剥がれると、建物が古びた印象を与えるため、美観が大きく損なわれます。   最悪の場合は、外壁が反り、落ちてくる場合もあります。 コーキングの修復:注意すべきポイント コーキングが劣化した場合、修復作業を行う必要があります。 修復方法には「打ち替え」と「打ち増し」がありますが、それぞれの方法には注意点があります。   コーキングの打ち替えと打ち増しの違い 「打ち替え」は劣化したコーキングを全て取り除いて新しいコーキング材を打つ方法で、 外壁の隙間が広がっていたり、コーキングが完全に剥がれてしまっている場合に選ばれます。 一方、「打ち増し」は劣化部分に新しいコーキングを追加する方法で、 比較的軽微な劣化の場合に有効です。 どちらの方法を選ぶかは、劣化の程度や外壁の状態に応じて判断する必要があります。 サイディング外壁の場合、打ち増しは、薄くなりがちで意味がなくなるため 打ち替えをおすすめします。     コーキングの施工の注意点 コーキングの施工は、適切な時期に行うことが重要です。 湿度や温度が高い時期に施工を行うと、コーキング材が適切に乾燥せず、 効果が十分に発揮できなくなります。 乾燥した晴れた日を選び、外壁の汚れを十分に取り除いてから施工を始めましょう。   コーキング施工の流れ コーキングの施工は、以下の手順で行われます。 (1) 下地の準備 まず、コーキングを施す場所(窓枠やドア枠など)の汚れや古いコーキング材を取り除きます。 取り除いた後は、しっかり清掃を行います。 新しいコーキングがしっかりと定着し、効果を発揮することができます。 (2) マスキングテープの貼り付け コーキング作業が汚れないように、隙間や縁にマスキングテープを貼ります。 仕上がりが美しく、無駄なコーキングが外に漏れるのを防ぎます。 (3) プライマーの塗布 専用のプライマーを塗布します。 プライマーを塗布することで、長く綺麗な状態を保つことが出来ます。 (4) コーキング材の塗布 コーキング材を隙間に押し込むようにして塗布します。 コーキング材にはシリコン系、ウレタン系、アクリル系などがあり、 使用する場所に応じた適切な素材を選ぶことが重要です。 (5) 均し作業  コーキング材を塗布した後、ヘラや指で均していきます。 表面をきれいに仕上げることが、見た目だけでなく、耐久性にも大きな影響を与えます。 (6) マスキングテープの剥がし コーキング材が乾かないうちに、マスキングテープを剥がします。これによって、きれいで整った仕上がりになります。 (7) 乾燥 コーキングが完全に乾燥するまで待ちます。 乾燥時間は使用するコーキング材によって異なるため 説明書をよく読んで適切に時間を取ることが必要です。   まとめ 外壁塗装におけるコーキングは、建物の耐久性や美観を保つために非常に重要な作業です。 防水性や気密性を高めるだけでなく、仕上がりの見た目も良くするため、 適切なコーキング施工が求められます。 コーキング材の選定や施工方法を正しく理解し、 定期的なメンテナンスを行うことが、長期的な住環境の保護に繋がります。     屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2024.12.27(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

破風板の劣化・修復について(外壁塗装)

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   今回は、破風板の劣化・修復についてです。 破風板を知っている人は、ごくわずかで 劣化していても気が付かない人も多い部分です。 一度、お住いの破風板部分が劣化していないか、 チェックしてみてくださいね。 破風板の主な役割 破風板(はふいた)は、屋根の端部に取り付けられる板で、 屋根の構造を補強したり、見た目を整える役割を持っています。 具体的には、屋根の勾配が終わる部分、つまり屋根の「端」部分に取り付けられる部材です。   外観の美化 破風板は屋根の端を隠すことで、外観を美しく整えます。 特に、木材や金属で作られた破風板は、家のデザインに合わせて装飾的な役割も果たします。 風雨から保護 破風板は、屋根と外壁との隙間に雨水が入り込むのを防ぐ役割もあります。 屋根の内部や壁の腐食を防ぐことができます。 屋根の構造を補強 屋根の端部を支える役割を果たすため、 屋根全体の構造を安定させるのに重要な役割を持っています。 強風などに耐えるため、丈夫な素材で作られます。 換気の役割 破風板には通気性があるものもあります。 屋根裏にこもった湿気や熱気を逃がすことができ、 屋根内部の温度を適切に保つ手助けになります。 破風板の構造 破風板は一般的に木材や金属で作られていますが、 素材やデザインは建物のスタイルや地域に応じて異なります。 例えば、木製の破風板は伝統的な日本家屋に多く見られますし、 金属製のものは現代的な建築や耐久性を重視した場合に使用されることが多いです。 破風板の位置 破風板は屋根の「妻部分」や「軒先」に取り付けられることが多いです。 妻部分は、屋根の頂点から両側に伸びる部分であり、 軒先は屋根が外壁から突き出ている部分です。 破風板はこれらの場所を覆い、風や雨から保護します。 破風板は、屋根の端部が劣化しやすい部分であるため、 定期的な点検とメンテナンスが必要です。   破風板の劣化の原因 家の破風板(はふいた)は、屋根の端部に取り付けられている板で、 屋根の構造を補強したり、外観を整えたりする役割を果たしています。 しかし、年月が経つと破風板も劣化し、メンテナンスが必要になることがあります。 破風板の劣化についていくつかのポイントを挙げます。 天候の影響 長期間にわたり、風雨や紫外線(日光)にさらされることで、破風板は次第に劣化します。 特に直射日光や強風、湿気などの影響で板材がひび割れたり、変色したりします。 水分の浸透 雨水や湿気が破風板に浸透することで、木材が腐朽したり、 カビが発生したりすることがあります。 破風板が弱くなる可能性があります。 虫害 特に木製の破風板では、シロアリやその他の害虫による被害が見られることがあります。 虫が板を食害することで、破風板が劣化してしまいます。 破風板の劣化の兆候 ひび割れ 木材が乾燥してひび割れが生じることがあります。 ひび割れが進行すると、破風板がさらに傷みやすくなります。   腐敗 特に湿気の多い環境では、破風板が腐り始めることがあります。 腐食した部分は柔らかくなり、取り扱いが難しくなります。 色あせや変色 日光の影響で破風板の色があせたり、変色したりすることがあります。 これは外観の劣化の兆候です。 反りや歪み 木材が湿気を吸収すると、反ったり歪んだりすることがあります。 この状態が続くと、破風板がしっかりと機能しなくなることがあります。     劣化を防ぐ方法 定期的な点検 破風板の状態を定期的にチェックし、ひび割れや腐食、虫害などの兆候がないか確認します。 早期に問題を発見することが大切です。 塗装や防水処理 破風板が木材の場合、塗装や防水処理を施すことで劣化を防ぐことができます。 しっかり塗装することで、雨水の浸透を防ぐことができます。 虫害対策 シロアリや他の害虫が発生する前に、木材に防虫処理を施すと効果的です。 修理・交換 破風板がひどく劣化している場合は、早急に修理や交換を行うことが必要です。 特に木材が腐っている場合や反っている場合、 放置しておくとさらなる問題を引き起こすことがあります。 メンテナンスのタイミング 破風板のメンテナンスは、通常10年に1回程度が目安とされていますが、 地域の気候や破風板の材質によって異なります。 特に台風や強風が頻繁な地域では、劣化が早まることがあるため、 定期的な点検を心掛けると良いでしょう。 破風板の劣化は外観にも影響しますが、 放置しておくと屋根全体に影響を与えることもあるため、早期に対応することが重要です。   修繕方法 破風板の修繕方法は、破風板の材質や損傷の程度によって異なります。 破風板は、高い位置にあることが多く、危険作業になるため、 専門業者に依頼し修繕してもらいましょう。 塗装・防水処理 破風板が木製の場合、定期的な塗装や防水処理で劣化を防ぐことができます。 塗装は破風板の表面を保護し、紫外線や雨水から守る役割を果たします。 塗装が剥がれたり、色あせてきた場合は、再塗装を行うと良いです。 塗装が行き届いていないと、水分が浸透して木材が腐る原因になるので、 こまめに点検しておくことが重要です。 修理 小さなひび割れや欠けがある場合は、 補修用のパテや接着剤を使って修理することができます。 破風板の耐久性を一時的に回復させることが可能です。 しかし、破風板全体の劣化が進んでいる場合は、修理だけでは不十分なことがあるため 交換を検討する必要があります。 交換 破風板が腐敗や虫害、ひび割れが広がっている場合、 修理ではなく交換が必要です。交換の方法は以下の通りです: 木製破風板の交換 古い破風板を取り外し、新しい木材で取り付けます。 新しい破風板は、屋根のデザインやサイズに合ったものを選びます。 金属製破風板の交換 金属製の破風板は耐久性が高いため、 腐食や劣化が少ない場合もありますが、金属部分の錆や傷がある場合は交換が必要です。 取り外し作業 破風板を交換する際は、屋根の端部を安全に取り外すための 足場が必要になることがあります。 作業が難しい場合は、専門の業者に依頼することをお勧めします。 専門業者による修繕 破風板の修繕が高度な作業を伴う場合 (例えば、屋根の高い場所での作業が必要な場合や、 腐食がひどくて大規模な交換が必要な場合など)は、 専門の業者に依頼することをお勧めします。 業者は、安全に作業を行い、適切な材料を使って長期的に持つ修繕を提供してくれます。 メンテナンスの重要性 破風板は屋根の端部に位置しているため、定期的なメンテナンスが非常に重要です。 放置しておくと、屋根全体や家の外壁に悪影響を及ぼす可能性があります。 特に、塗装や防水処理を定期的に行うことで、破風板の寿命を延ばすことができます。 まとめ 破風板は、定期的な点検とメンテナンスが大切です。 劣化が早期に発見できれば、塗装や簡単な修理で対応できますが、 腐食が進んでいる場合は早急に交換が必要です。 破風板の修繕を放置すると、家の他の部分にも影響を及ぼすことがあるため、 劣化の兆候を早めに確認し、適切な処置を行うことが重要です。     屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2024.12.26(Thu)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

住友林業の外壁塗装について

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   ハウスメーカーの家にお住いのお客様からよく塗装できますか?と ご質問をいただきます。 ロードリバースでは、住友林業をはじめとした各ハウスメーカーの外壁塗装を行っております。 新築から数年が経過したお住いの外壁や屋根の塗装のメンテナンスを 最適な施工でご提供しています。 「住友林業の家に外壁塗装をする際の注意点は?」 「外壁塗装はどのタイミングで行えばいいの?」 といったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか? 今回は、住友林業の家の外壁塗装について、です。 施工時のポイントや劣化が進んだ際に注意すべき点を詳しく解説します。 さらに、住友林業の外壁塗装を行う際に気をつけるべきポイントや、 施工を進めるにあたっての注意点も紹介します。 外壁塗装に関する不安や疑問が解消できるはずです! 住友林業の家について 住友林業の家は、その高い耐久性とデザイン性で知られています。 しかし、その耐久性を維持するためには、外壁のメンテナンスが欠かせません。 外壁塗装を行うことで、家の美観を保ちながら、建物を長持ちさせることができます。 住友林業の外壁について 住友林業の外壁は、高品質な素材で作られていますが、 年数が経過するにつれて、風雨や紫外線、温度差などの影響を 受けて劣化が進むことがあります。 定期的なメンテナンスを怠ると、外壁の保護層が剥がれ、 建物内部への水分の侵入を許してしまうこともあります。   住友林業で施工しないといけないの? 住友林業の家の外壁塗装は、 基本的には住友林業の指定業者にお願いする必要はありませんが、 専門的な知識が必要な場合があります。 例えば、外壁の素材や仕上げに特別な仕様がある場合、 適切な塗料や施工方法を選ばないと、塗装が長持ちしなかったり、 外壁にダメージを与えることがあるため、信頼できる塗装業者に依頼することが重要です。 ロードリバースは、住友林業をはじめとする大手ハウスメーカーの 外壁塗装を数多く手掛けてきた実績がありますので、信頼して施工をお任せください。   住友林業の外壁塗装~劣化が進んだ場合~ 外壁が劣化してしまった場合、そのまま放置しておくと、 建物に大きなダメージを与えることになります。 外壁塗装を行うタイミングや、劣化具合によっては早急に対応が必要です。   劣化の具合:何をチェックすべきか 外壁の劣化状態をチェックする際は、以下のポイントを確認しましょう。 ◇色あせ・変色:外壁の塗料が色あせてきた場合、紫外線によるダメージが蓄積している証拠です。 ◇ひび割れ:ひび割れは、外壁塗装の耐久性が失われているサイン。    小さなひび割れでも放置すると水が浸入し、内部構造に悪影響を与える可能性があります。 ◇カビ・藻の発生:湿気が多い場所で発生しやすいカビや藻は、    塗装が剥がれた部分に多く見られます。 ◇塗膜の剥がれ:塗料が剥がれることで、外壁が直接紫外線や雨にさらされ、    さらに劣化が進みます。 劣化が進んだ場合:注意すべきポイント 外壁の劣化が進んでしまう前に、早期に対応することが重要です。 特にひび割れが進行すると、雨水が浸透しやすくなるため、早期の塗装が必要です。 また、カビや藻が発生している場合、外壁の素材にダメージを与える可能性があるため、 専門業者による塗装が推奨されます。   住友林業を代表する外壁:シーサンドコートについて 住友林業のシーサンドコートは、外壁の仕上げとして人気のある塗装技術で、 耐候性や美観を重視した高品質な塗料ですが、 長期間にわたる使用により劣化が進むことがあります。 シーサンドコートは、特に風雨や紫外線などの外的要因に晒されやすい部分で使用されるため、 劣化しやすい側面もあります。 シーサンドコートの劣化状況 シーサンドコートは、塗装後の美しい仕上がりが特徴ですが、 時間とともに以下のような劣化が進むことがあります。   色あせ・変色紫外線(UV)の影響で、シーサンドコートの塗膜は色あせや変色を引き起こすことがあります。特に直射日光を受ける部分や、風雨にさらされる部分は変色が目立ちやすいです。 ひび割れシーサンドコートの塗膜がひび割れを起こすことがあります。これは、塗装の劣化により弾力性が失われることで発生しやすくなります。ひび割れが進行すると、塗膜が水分を通しやすくなり、内部の木材や構造部分に水分が浸入してしまうリスクがあります。 汚れの付着シーサンドコートは、砂状の粒子を含んでいるため、汚れが付着しやすい傾向があります。雨水がかかると、汚れやカビ、藻が付着しやすく、見た目が悪くなることがあります。これが進行すると、外壁の美観が損なわれます。 剥がれシーサンドコートが長期間経過すると、塗膜が剥がれてくることがあります。特に湿気や温度変化が激しい環境では、塗料の密着が弱まり、剥がれが発生しやすくなります。剥がれが進むと、外壁に直接風雨が当たるため、さらなる劣化が加速します。 まとめ シーサンドコートは、耐候性が高く美しい仕上がりを提供しますが、 長期間使用すると劣化が進むことがあります。 色あせやひび割れ、汚れの付着が目立つようになった場合は、 早期にメンテナンスを行い、必要に応じて再塗装を検討することが大切です。   ロードリバースのおすすめ施工 細かい凹凸があるシーサンドコートは、雨水が溜まりやすく、 また汚れも付着しやすい外壁です。 そのため、下塗りは、密着性のあるシーラーとひび割れの追従性があるフィラーの 2回塗りで行います。   その後、上塗り1回目、2回目と行います。   汚れの付着を防ぐため、保護コートをお客様のご要望に応じて塗装しています。   塗装することで、凹凸に汚れが溜まることがなく、 長い期間、きれいな状態を保つことができます。   住友林業の外壁塗装の施工の注意点 住友林業の家の外壁塗装にはいくつかの注意点があります。 施工方法や塗料の選定など、慎重に進めることが必要です。 施工の進め方 外壁塗装の施工は、まずは下地の状態を確認することから始まります。 外壁がひび割れている場合や、汚れがひどい場合には、補修作業が必要です。 その後、適切な塗料を選んで塗装作業を行います。 塗料選びには、外壁の素材に適したものを選ぶことが大切です。 また、外壁塗装は乾燥時間を確保するため、気候や湿度に配慮して施工を進める必要があります。 ハウスメーカー以外で施工を行う場合:施工の内容の考慮 住友林業以外の業者で施工を行う場合、施工内容についても確認が必要です。 住友林業の家に特有の外壁仕様に対応した塗装ができる業者を選ぶことが重要です。 専門的な知識や技術を持った業者に依頼し、 適切な塗料を選ぶことが長期的な耐久性を保つためのポイントです。 まとめ 住友林業の家の外壁塗装について、外壁の劣化具合のチェックポイントや 施工時の注意点などを詳しく解説しました。 外壁塗装を行うことで、家を長持ちさせ、美観を保つことができますが、 施工業者選びや塗料選定には慎重な配慮が必要です。 住友林業をはじめとしたハウスメーカー住宅の塗装に関するお悩みがあれば、 ぜひロードリバースにご相談ください。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2024.12.07(Sat)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

外壁塗装の色選びについて(パート3)配色のバランス

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   今回は、色選びついて(パート3)です。 このパートでは、主に配色のバランスについてです。。 前回のブログパート1では、色を基準としての選び方 パート2では、家のデザインに合わせた色選び・資産価値の高い色選びでしたが、 このブログでは、色の配色のバランスになります。 ツートンカラーの配色のバランスは、もちろん屋根・付帯部分と合わせる配色のバランスは、 センスが問われます。 戸建て住宅の外壁塗装、屋根塗装を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください!   配色のバランス 外壁塗装において配色のバランスは非常に重要です。 素敵な色を選んでも配色のバランスが悪かったり、色が多いと ちぐはぐな印象になってしまいます。   ベースカラーとアクセントカラー 色を決める時、ベースカラーとアクセントカラーに分けることが出来きます。 ベースカラーとアクセントカラーをうまく組み合わせるで 魅力的で個性的な外観を作り出します。 この2つの色を上手に組み合わせることで、全体の印象が大きく変わります。 ベースカラーとは 建物の主な色になり、外観の大部分を占める色になります。 建物の印象を決定づけます。 アクセントカラーとは ベースカラーに対して目を引くための色になります。 玄関ドア、窓枠、雨戸・雨樋などに使用される色です。 建物に個性やおしゃれさを加え、視覚的な興味を引く役割があります。   配色の黄金比 配色の黄金比を意識することも大切です。 一般的には、70%をベースカラー、25%をサブカラー、5%をアクセントカラーとするのが バランスの良い配色とされています。 この時、屋根が大きく見える家の場合は、屋根の色を入れて配色すること。   外壁塗装の配色のバランスについて 配色のバランスは、住宅の印象を大きく左右し 適切な配色を選ぶことで、見た目の美しさを引き立てるだけでなく 住まい全体の雰囲気を良くすることができます。   色の基本的な組み合わせ トーンの統一 色選びの基本は、トーンを統一することです。 同じトーンの色を組み合わせることで、まとまりのある印象を与えます。 たとえば、ベージュ系の外壁には、 アイボリーやライトブラウンなどの類似色を組み合わせると良いでしょう。 コントラストの活用 一方で、コントラストをつけることで、視覚的なアクセントを加えることができます。 例えば、ダークグレーの外壁にホワイトの窓枠を組み合わせることで、 シャープで洗練された印象を与えられます。 地域に応じた色選び 地域の特性に合う色選びも重要です。 自然が豊かな地域や閑静な住宅地ではアースカラーを選ぶと調和しやすいですし 都市部ではモダンな色合いが映えます。   色の心理的効果 色・配色には心理的な効果もあります。 長く住むお住いの色は、心地いいのもでありたいですよね。  穏やかな印象を与える色 ベージュやアイボリーなどの穏やかな色は、安心感やリラックス感を与えます。 特に落ち着いたファミリー向けの住宅には適した選択です。  活力を感じる色 明るいオレンジやイエローなどの暖色系は、元気や活力を感じさせます。 子供が多い地域など、訪れる人に明るい印象を与えることができます。   配色サンプルの活用 外壁塗装の配色のバランスを取ることは、住宅の印象や価値を大きく左右します。 使用する色を3色以下にすることや地域の特性、色の心理的効果を考慮しながら、 色選びを行うことが重要です。 実際の事例を参考にする 配色のバランスを考える際には、他の住宅の事例を参考にするのも良い方法です。 実際に使われている配色を見て、自分の好みやライフスタイルに合った組み合わせを探してみましょう。 散歩してみたり、インターネットで検索したり、すると見つかることも。 カラーシミュレーションツールの利用 ロードリバースでは、カラーシミュレーションツールを利用して、 実際のお住いの写真に色を適用したイメージを確認できます。 カラーシミュレーションは、外壁の色だけなく、屋根や付帯部分の色も変えることが出来き 配色のバランスを視覚的に確認することで、選択肢を絞るのに役立ちます。   配色で成功するポイント 配色で成功するための具体的なポイントを見てみましょう。 外壁塗装の配色で成功するためのポイント 外壁塗装の配色は、住宅の美しさや印象を大きく左右します。 成功する配色を選ぶことで、住まいの魅力を最大限に引き出すことができます。 デザインスタイルの理解 住宅のデザインスタイルを理解することが重要です。 モダン、クラシック、カントリースタイルなど、それぞれに適した色合いがあります。 例えば、モダンな家にはクールなグレーやホワイトが合いますが、 カントリースタイルには温かみのあるベージュやブラウンが適しています。 色・トーンのバランスを考える 同系色を使った配色は、まとまりのある印象を与えます。 まとまり感があるため、失敗することが少なく、冒険したくない人には、お勧めです。 または、コントラストを利用すると、目を引く効果があります。 白と黒などのように色の差が大きくわかる色を使用すると、 洗練されたおしゃれな仕上がりになります。   アクセントカラーの使い方 アクセントカラーは、全体の印象を引き締めたり、ポイントを強調したりするために使います。 家全体同じ色の場合、のっぺりした印象になるため、アクセントカラーを有効に使用しましょう。 少量で効果的に アクセントカラーは少量でも強いインパクトを持つため、使いすぎないよう注意しましょう。 全体のバランスを保つことが重要です。 環境との調和を考える 周囲の住宅との調和を考慮することで、地域に溶け込む住宅を作ることができます。 近隣の色合いやデザインを観察し、それに合った配色を選びましょう。 あまりにも奇抜な色や配色は、ご近所様からの反感をかうこともあります。   飽きが来ない色選び 長期間住む家だからこそ、飽きが来ない色選びが重要です。 個性的な色を選び、1~2年で飽きた、流行に流されたと聞くこともあります。 中立的な色合いを選ぶ 中立的な色合いは、飽きが来にくい特性があります。 特にグレーやベージュ系の色は、塗装できない窓サッシや玄関ドアとも合わせやすく、 時間が経っても新鮮さを保つことができます。 白やアイボリーを選ぶ 白やアイボリーには、流行に左右されず、いつの時代にも支持されている色です。 流行を感じにくく、飽きることもありません。 まとめ 外壁塗装における色の選び方について、 パート1、2,3さまざまな視点から解説しました。 自分の好みや周囲の環境、将来的なメンテナンスを考慮しながら、 慎重に色を選ぶことが重要です。 外壁塗装の配色で成功するためには、家のスタイル、トーンのバランス、 アクセントカラーの使い方、環境との調和、購入者目線を考慮しましょう。 ロードリバースでは、実際のサンプルを確認しながら、 カラーシミュレーションで理想的な配色を見つけることが出来ます。 ぜひ、お色選びのご相談ください。         屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2024.11.18(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは色選び塗装の豆知識

外壁塗装の色選びについて(パート2)デザインに合わせた色・資産価値の高い色

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   今回は、色選びついてです。 このパートでは、主に家のデザインに合わせた色選び・資産価値の高い色選びになります。 前回のブログパート1では、色を基準としての選び方でしたが、 家を主体として考え、家の形状に合う色の選び方になります。 素敵だなぁと思った色もお住いに合うとは、限りません。 特に家に特徴がある形状の場合は、家に合う色を探してみましょう。 戸建て住宅の外壁塗装、屋根塗装を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください! 外壁塗装の家のデザインに合った色選び 外壁塗装は、家のデザインに大きく影響を与える要素の一つです。 適切な色を選ぶことで、住宅の魅力を引き立て、周囲との調和を図ることができます。   デザインスタイルを考慮する 外壁の色選びは、住宅のデザインスタイルに合わせることが重要です。 家の魅力を引き出すためにも、家のデザイン性を考えてみましょう。 モダンスタイル モダンな住宅には、クールな印象を持つグレーやブラック、ホワイトなどの中性色が似合います。 これらの色は、シンプルで洗練された印象を与え、直線的なデザインを引き立てます。 比較的どのような色でも合いますが、合わせる配色バランスには、気を付けましょう。 クラシックスタイル クラシックな住宅には、クリーム色やアイボリー、ベージュなどの柔らかいトーンが適しています。 優雅で落ち着いた雰囲気を演出することができます。 最近では、和風モダンも人気になっており、モノトーンカラーを合わせるのもおしゃれです。   カントリースタイル カントリー風の住宅には、温かみのあるブラウンやオリーブグリーン 淡いパステルカラーがよく合います。 自然の素材感を強調し、ナチュラルな雰囲気を作り出します。   周囲の環境との調和 色選びの際には、周囲の環境との調和を考えることが大切です。 住宅が所在する地域の特性や、近隣の建物の色合いを参考にしましょう。  自然環境との調和 緑が多い場所では、自然に溶け込むようなアースカラー(ベージュ、ブラウン系)が適しています。 また、自然が多い場所では、苔や藻が繁殖しやすいため、苔や藻が比較的目立ちにくい、 色がお勧めです。 一方、都市部では、明るくモダンな色合いが目立ち、個性を引き立てることができます。   近隣の住宅とのバランス 近隣の住宅と色が大きく異なる場合、違和感を感じることがあります。 周囲の色合い・トーンを観察し、調和する色を選ぶと良いでしょう。 住宅地によっては、色の指定がある場合があります。(自治会等に確認を)   色の組み合わせを工夫する 外壁の色選びは、他の部分(屋根、窓枠、ドアなど)との組み合わせも考慮することが重要です。 合わせる色により、せっかく選んだ色が台無しになることもあるため 家のトータルバランスを考えてください。 トータルコーディネート 色のトーンを揃えたり、コントラストをつけたりすることで、 全体のバランスを整えることができます。 ダークグレーの外壁にホワイトの窓枠を組み合わせると、洗練された印象になります。 窓枠やサッシ廻りは、塗装できないことが多いため、塗装できない部分との相性が重要です。 アクセントカラーの活用 外壁の色に対して、ドアやシャッターにアクセントカラーを加えることで、 個性を演出できます。 例えば、ライトグレーの外壁にビビッドな赤いドアを取り入れると、目を引くポイントになります。   まとめ 外壁塗装の色選びは、家のデザインや周囲の環境、色の心理的影響を考慮することが重要です。 自分の好みやライフスタイルに合った色を選び、住宅の魅力を引き立てることを目指しましょう。 適切な色を選ぶことで、長期間にわたって美しい外観を保つことができます。     外壁塗装の資産価値が高い色 外壁塗装の色選びは、住宅の見た目だけでなく、資産価値にも影響を与えます。 将来的に売却を考えている場合や、長期的に価値を維持したいと考える方には、 特に色の選択が重要です。   定番のホワイト系 清潔感と明るさ ホワイト系の外壁は、清潔感があり、明るい印象を与えます。 多くの人に好まれ、どんなスタイルの住宅にもマッチしやすいため 一般的に資産価値が高いとされています。 売却時の魅力 ホワイト系は、潜在的な購入者に好印象を与えるため、売却時にも有利です。 特に新築を意識した買い手には、ホワイトの外壁が人気です。   ベージュ系 温かみのある印象 ベージュ系の色合いは、温かみがあり、家庭的な雰囲気を醸し出します。 ナチュラルで落ち着いた印象を与えるため、特に年配の方は、落ち着いた雰囲気を好まれています。 周囲との調和 周囲の環境に調和しやすいベージュ系は、どんな地域でも受け入れられやすく 価値を維持しやすい色と言えます。 また、劣化が目立ちにくいため、美観的に綺麗な状態を維持しやすいです。   グレー系 シックでモダンな印象 グレー系の外壁は、シックで洗練された印象を与えます。 特にダークグレーやチャコールグレーは、高級感があり、資産価値を高める要素となります。 汚れが目立ちにくい グレー系は、汚れが目立ちにくいため、メンテナンスが比較的楽です。 長期間美しい状態を保ちやすいのも大きな利点です。   まとめ ニュートラルカラー(グレー、ベージュ、ホワイトなど)は、多くの人に受け入れられるため 資産価値を高めることができます。 派手な色は好みが分かれることがあるため、資産価値を考慮される方は、慎重に選ぶ必要があります。 外壁塗装の色選びは、住宅の資産価値に大きく影響します。 アクセントカラーを上手に取り入れ、個性を出しつつも、価値を保つ工夫をすることが大切です。   まとめ 外壁塗装における色選びは、やり直しがきかないため重要ですね。 家の形状や資産価値などを含めて、色を検討してください。 素敵な色選びが出来ると家に帰るのも楽しみになりますね。     屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2024.11.15(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは色選び塗装の豆知識

外壁塗装の色選びについて(パート1)失敗しない色

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   今回は、色選びついてです。 このパートでは、主に色についてになります。 外壁塗装を考えるとき、色選びは非常に重要なポイントになりますよね。 「どの色が良いのか」「失敗したらどうしよう」と不安に感じる方も多いのでは、ないでしょうか。 外壁塗装の色の選び方や人気の色、注意すべきポイントについて詳しくご紹介します。 失敗しない色選びのコツや配色のバランスを参考に、ぜひ 皆様好みのお色選びに役立って頂けたら嬉しいです。 戸建て住宅の外壁塗装、屋根塗装を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください!   外壁塗装の色の選び方~失敗しない色選びをするには? 外壁塗装の色選びは、家の印象を大きく左右します。 選ぶ際には、自分の好みだけでなく、10年以上決めた色で過ごすことを考え、 周囲の環境や将来的なメンテナンスも考慮することが大切です。 自分の好みを基に選ぶ まずは、自分が好きな色やイメージを考えてみましょう。 一番大切なのは、自分の好みを知ること、毎日過ごす家ですので、 思い浮かべてイメージすることが大切です。 イメージが固まったら、 例えば、ナチュラルな雰囲気が好きな方は、ベージュやグリーン系を選ぶと良いでしょう。 一方、モダンな印象を持たせたい方は、グレーやホワイトなどのシンプルな色合いが適しています。 周囲との調和を考える 周囲の建物や景観との調和も重要です。 白やベージュなどの落ち着いた雰囲気の街並みの場合 あまりにも個性的な色は、近隣住民の反感を買ってしまうかもしれません。 また、景観を大切にしている地域もありますよね。 近隣の住宅が明るい色合いの場合、同じようなトーンを選ぶことで、 調和が取れた外観になります。   気になる人気の色は? イメージや好みでは、不安を感じる方は、人気の色から探してみるのもお勧めです。 外壁塗装で人気の色は、年々変わってきていますが、 グレー系、ホワイト系、ベージュ系が根強い人気です。   グレー系 シックで落ち着いた印象を持つグレー系は、比較的どんなスタイルの家にも合います。 クール、スタイリッシュな雰囲気を好む方にお勧めです。   外壁塗装のグレー系について グレー系の外壁塗装は、近年非常に人気のある選択肢となっています。 シックで落ち着いた印象を持ち、様々なスタイルの家に合うため、多くの方に支持されています。 グレー系の魅力 グレー系の色合いは、以下のような魅力を持っています。 落ち着いた印象 グレーは、温かみがありながらも、落ち着いた雰囲気を醸し出します。 特に、近年ではシンプルで洗練されたデザインを求める方々に好まれています。 幅広いデザインに対応 グレー系の色は、モダンな住宅だけでなく、伝統的なスタイルの家にもマッチします。 モダンな住宅には、現代的におしゃれに 和風な住宅は、今人気の和風モダンな仕上がりになります。 グレー系の色合いの選び方 グレー系にも多くのトーンがありますが、グレーの場合は、トーンで 雰囲気が大きくかわります。どのような雰囲気が好きですか? ライトグレー 明るいトーンのグレーは、外観を柔らかく見せることができます。 周囲の景観と調和しやすく、劣化が目立ちにくく、清潔感もあるため、 多くの住宅に適しています。 ダークグレー ダークグレーは、シックでモダンな印象を与えます。 工場近くや線路近くの立地場合汚れが目立ちにくいです。 グレー系の配色の組み合わせ グレー系の外壁塗装を選ぶ際、どのような配色があるかも考えると良いでしょう。 合わせる色により、イメージが大きく変わるのもグレーの特徴です。 ホワイトとの組み合わせ グレーとホワイトの組み合わせは、非常に人気があります。 ホワイトの明るさがグレーを引き立て、全体的に清潔感のある印象を与えます。 濃い色との組み合わせ 最近人気の濃いグレーと濃い色の組みわせ。 クールでスタイリッシュになると比較的に若い人に支持されています。 木材とのコンビネーション グレー系の外壁は、木材との相性も良いです。 木の温かみとグレーの落ち着きが相まって、ナチュラルでおしゃれな外観になります。   まとめ グレー系の外壁塗装は、落ち着いた雰囲気や汎用性の高さから、 多くの人に選ばれています。 配色やデザインの工夫次第で、魅力的な外観を作り上げることができます。   ホワイト・アイボリー系 清潔感のあるホワイトは、モダンな印象を与えます。 アイボリーは、優しさと安心感があります。   外壁塗装のホワイト・アイボリー系について ホワイト・アイボリー系の外壁塗装は、清潔感や明るさを演出するため、 多くの住宅で人気があります。 どんなスタイルの家にも合わせやすく、時代を超えた魅力を持っています。 ホワイト・アイボリー系の魅力 ホワイト・アイボリー系の外壁には、次のような魅力があります。  清潔感と明るさ ホワイト・アイボリーは、清潔感を強く感じさせる色であり、 特に新築やリフォーム後の住宅に選ばれることが多いです。 また、光を反射するため、明るい印象を与えることができます。 幅広いデザインに適応 ホワイト・アイボリーは、モダンなデザインだけでなく、 クラシックなスタイルやカントリー風の家にもマッチします。 さまざまな素材や色との組み合わせが楽しめるのも魅力です。   ホワイト・アイボリー系の色合いの選び方 ホワイト・アイボリー系には微妙なトーンの違いがあるため、 お好みの色の雰囲気を選んでください。 ホワイト 綺麗なホワイトは、シンプルで洗練された印象を与えます。 明るすぎるホワイトは、周囲の環境や他の色とのバランスを考える必要があります。 アイボリー 少し温かみのあるアイボリーは、柔らかい印象を持ち、ナチュラルな雰囲気を演出します。 特に木材との相性が良く、優しい外観になります。   ホワイト・アイボリー系の配色 ホワイト・アイボリー系外壁を選ぶ際、合わせる色によりイメージは、大きく変わります。 グレーとの組み合わせ ホワイトとグレーの組み合わせは、非常に人気があります。 グレーが落ち着いた印象を与える一方、ホワイトが明るさをプラスし 全体的に洗練された雰囲気を作り出します。 ベージュとの組み合わせ アイボリーとベージュの組み合わせは、流行に左右されず幅広い方から選ばれています。 ベージュの優しい雰囲気にアイボリーを合わせることで 清潔感や明るさをプラスすることが出来ます。 まとめ ホワイト・アイボリー系の外壁塗装は、清潔感や明るさを持ち幅広いデザインに適応します。     ベージュ系 自然な風合いを持つベージュは、周囲の環境に溶け込みやすく 温かみのある雰囲気を演出します。   外壁塗装のベージュ系について ベージュ系の外壁塗装は、温かみのある色合いで、ナチュラルな雰囲気を演出するため、 多くの住宅に選ばれています。 この色は、さまざまなスタイルの家にマッチし、落ち着いた印象を与えることができます。   ベージュ系の魅力 ベージュ系の外壁には、次のような魅力があります。 温かみと柔らかさ ベージュは、柔らかく温かみのある色合いで、家庭的な雰囲気を醸し出します。 特にファミリー向けの住宅やカントリースタイルの家に人気があります。  周囲との調和 ベージュ系の色は、自然環境と非常に調和しやすいため、 植栽や風景との一体感を持たせることができます。 多くの住宅地で採用されてることが多い色のため 周囲の景観に溶け込みやすいのも大きな魅力です。   ベージュ系の色合いの選び方 ベージュ系には、トーンの違いや、 赤系ベージュや黄系ベージュなどのように色の幅が広いです。 ライトベージュ 明るいトーンのライトベージュは、軽やかな印象を与え、飽きの来ない色です。 周囲の光を反射し、明るい雰囲気を作り出します。 ダークベージュ 深みのあるダークベージュは、重厚感を持ち、エレガントな印象を与えます。 また、汚れが目立ちにくく、メンテナンスも比較的楽です。   ベージュ系の配色 ベージュ系と合わせる色は、ホワイト系や暖色系の色と合わせることをお勧めします。 優しく上品な仕上がりになります。 ホワイトとの組み合わせ ベージュとホワイトの組み合わせは、非常に人気があります。 ホワイトが清潔感をプラスし、全体的に優しい印象を与えることができます。 ブラウンとの組み合わせ ブラウンとの組み合わせは、グラデーションカラーになり調和しやすく、 落ち着いたナチュラルな雰囲気を演出します。   まとめ ベージュ系の外壁塗装は、温かみと柔らかさを持ち、さまざまなスタイルに適応します。   失敗しないためにカラーシミュレーションで!! 小さい色見本で見ていると、想像できなかったり、思っていた色と違うことがあります。 小さい色見本では、色が濃く見えてしまうことが多いためです。 またイメージが浮かびにくく、失敗しやすくいですね。 ロードリバースでは、カラーシミュレーションを活用して色選びをお手伝いしております。 実際の家写真に色を当てはまるため、イメージを確認でき、喜ばれています。 色選びは、ぜひ、カラーシミュレーションでお試し 失敗しないように、慎重に選んでください。 まとめ 色選びの方は、参考になりましたでしょうか? 塗装してからすぐに色の変更できないため、色選びは、大切ですね。 ロードリバースでは、色のアドバイスも行っておりますので、 お気軽にご相談ください。             屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2024.11.12(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは色選び塗装の豆知識

屋根リフォーム!!カバー工法・スーパーガルテクトについて

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市・堺市南区の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   今回は、屋根リフォーム!!カバー工法・スーパーガルテクトついてです。 前回のブログでご紹介したF様邸の屋根は、劣化が激しく お客様のご要望もあり、屋根は、カバー工法になりました。 屋根の劣化を放置しておくと、カバー工法出来る屋根でも 下地やルーフィングが傷んでしまい、葺き替えが必要になる場合もあります。 屋根を長持ちさせるには、定期的なメンテナンスを心掛け 内部まで傷むことがないように、注意しましょう。 今回は、屋根リフォームで、人気のカバー工法と カバー工法で一番人気のスーパーガルテクトについてです。   カバー工法とは 既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねて施工する方法です。 この工法は、主にリフォームやメンテナンスの際に採用されます。   特徴 既存の構造を活用 既存の素材を取り除かずに新しい材料を重ねるため、基盤をそのまま利用できます。 そのため、利点が多くあります。 施工が簡便 既存の構造物を撤去する必要がないため、工事の手間が少なくなります。 工期の短縮 取り壊し作業がないため、全体の工事期間を短縮できます。 既存の下地を使用するため、下地設置などを省くことで 時間も費用も抑えることが出来ます。 コスト削減 廃材処理や撤去作業にかかる費用が不要なため、総工事費用が抑えられることが多いです。 屋根材にアズベストが含まれている場合は、廃材処理費が莫大になることがあります。 環境への配慮 廃棄物を減らし、資源を有効活用するため、環境負荷が少なくなります。   注意点 強度の確認 既存の構造物が新しい材料の重さや圧力に耐えられるかを事前に確認する必要があります。 屋根が重くなると、家に負担がかかるため、耐震性に問題が生じる場合も。 通気性や排水の考慮 新しい材料が通気や排水を妨げないように設計することが重要です。 法令の確認 地域の建築基準や規制に従った施工が求められることがあります。 屋根材の確認 すべての屋根に適応できる訳では、ありません。 また、劣化が激しい場合も適応出来ない場合があります。 まとめ カバー工法は、効率的かつ経済的にリフォームを行う方法として、 多くの住まいで利用されています。 屋根リフォームには、葺き替え工事もありますが、 カバー工法の方が、お手軽に行うことが出来き、お勧めです。   スーパーガルテクトについて スーパーガルテクトは、屋根材として人気のある高性能な金属屋根です。   特徴 軽量性  鋼板製で非常に軽量なため、構造物への負担が少なく、施工が容易です。 耐久性  錆びにくく、耐候性に優れているため、長期間にわたって使用できます。 通常の鋼板よりも厚い亜鉛アルミ合金がコーティングされているため、耐久性が高いです。 デザイン性  多彩な色やデザインが用意されており、住宅や商業施設の外観に合わせて選ぶことができます。 断熱性  特殊な構造により、断熱効果があり、室内の温度管理に貢献します。 施工の簡便さ  製品の形状や重さにより、迅速に施工が可能で、工事期間を短縮できます。   施工について スーパーガルテクトは、カバー工法にも適しており 既存の屋根の上に直接取り付けることができます。 既存屋根材の撤去作業が不要なため、工事中の影響を最小限に抑えられます。 (写真:施工前) (写真:施工後) まとめ スーパーガルテクトは、軽量で耐久性があり、デザイン性にも優れた屋根材です。 新築やリフォームにおいて、実用的かつ美しい屋根を求める方にとって、 非常に有用な選択肢となります。   スーパーガルテクトの人気の理由 カバー工法の屋根材の中で、特に人気があるスーパーガルテクトですが、 なぜ、人気なのか? 高い耐久性 スーパーガルテクトは、亜鉛アルミ合金でコーティングされた鋼板から作られており 錆びにくく、耐候性に優れています。 この耐久性が、長期間の使用を可能にし、 メンテナンスの手間を減らすため、非常に人気があります。 デザインの多様性 豊富なカラーバリエーションやデザインオプションがあり 住宅や商業施設のスタイルに合わせて選べるため、見た目の美しさを求める人々に支持されています。 軽量性と施工の容易さ 軽量なため、施工が容易で、工期が短縮されるのも魅力です。 既存の屋根にカバー工法で施工できるため、リフォームの際にも便利です。 エコ性能 断熱効果が高く、室内の温度管理が容易なため 冷暖房の効率が向上し、エネルギーコストの削減にもつながります。 環境への配慮も、多くの人に評価されています。 コストパフォーマンス 耐久性とメンテナンスの少なさから、長期的にはコストパフォーマンスが良く 投資価値が高いとされる点も人気の理由です。 スーパーガルテクトは住宅や商業施設の屋根材として広く選ばれています。 特にリフォームの際に、実用性と美しさを兼ね備えた選択肢として注目されています。   まとめ スーパーガルテクトについて、いかがだったでしょうか? 屋根に不安を感じている方や屋根のメンテナンスを長期的に考えたい 色々な方のニーズ合う屋根リフォームです。 ご興味がございましたら、お気軽にロードリバースまでご相談下さい。     屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2024.11.07(Thu)

詳しくはこちら

屋根リフォーム外壁塗装・屋根塗装のいろは

外壁塗装&屋根塗装専門店 ロードリバースのホームページへようこそ

ロードリバース 代表取締役

道川 豊

外壁塗装・屋根塗装のいろはでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社ロードリバースにご相談ください!

この度は、大阪府和泉市、泉大津市、堺市南区の外壁塗装・屋根専門店ロードリバースのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

私自身、恥ずかしい話ですが中学校を卒業して、すぐに大阪市内の大手塗装会社の職人の業界へ飛び込みました。いわゆる中卒です。(笑・汗)15歳で職人見習いとして年配の職人さんたちにしごかれ、怒られ。ひと月に2回の休み。お盆休みは15日の1日だけ、正月休みは1日から3日の3日間だけ。厳しい世界で修業してきました。

22歳で創業し今年で37年。外壁塗装、屋根塗装の技術と知識は誰にも負けない腕を持ってると自負しています。

昨今、塗装業界は詐称や手抜き、高額な施工金額が横行してるとよく聞きます。「これでは、塗装業界が危ない」との想いの中、私たちの技術と高品質な塗材、適正な施工金額を地域の皆様へ提供したくホームページを開設しました。

「塗替えて良かった、これで安心」と喜ばれ、施工途中もワクワクさせられる塗装店となれるよう日々努力します。

  • 和泉ショールーム アクセスマップ

    ロードリバース和泉ショールーム

    〒594-0066 大阪府和泉市桑原町280-2第6泉洋ビル1F
    フリーダイヤル:0120-46-1470
    TEL:0725-46-1123 
    FAX:0725-46-1124
    営業時間 09:00~18:00

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    無料見積依頼

  • 河内長野ショールーム アクセスマップ

    ロードリバース河内長野ショールーム

    〒586-0023 河内長野市野作町720-1
    フリーダイヤル:0120-555-343
    TEL:0721-54-2060 
    FAX:0721-54-2061
    営業時間 9:00~18:00

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    無料見積依頼

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-46-1470営業時間 9:00~18:00(水曜日定休)

お問い合わせフォーム

ロードリバース 大阪府和泉市の外壁塗装&屋根塗装専門店 ロードリバース
[和泉ショールーム]

〒594-0066 大阪府和泉市桑原町280-2第6泉洋ビル1F
TEL: 0725-46-1123
FAX: 0725-46-1124

[河内長野ショールーム]

〒586-0023 河内長野市野作町720-1
TEL: 0721-54-2060
FAX: 0721-54-2061

  • [本社]
  • 〒594-0071
    大阪府和泉市府中町4-21-25
    TEL:0725-46-1470
    FAX:0725-46-1480