MENU CLOSE

和泉市・泉大津市の外壁塗装専門店|ロードリバースへお任せ

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-46-1470受付時間 9:00~18:00(水曜日定休)

  • ショールーム来店予約 クオカードプレゼント
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ - 外壁塗装・屋根塗装のいろは 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 外壁塗装・屋根塗装のいろは

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

自社施工へのこだわりが生む安心と高品質(ロードリバース)

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   自社施工へのこだわりが生む安心と高品質 ― ロードリバースの外壁塗装   外壁塗装は、お住まいを守り、美観を保ち、 資産価値を維持するために欠かせない大切な工事です。 しかし、同じ塗装工事でも「どのような体制で施工されるか」によって、 その仕上がりや耐久性は大きく変わります。 ロードリバースでは創業以来、「自社施工」に徹底的にこだわり、 経験豊富な自社職人による施工を続けています。 今回は、自社施工にこだわる理由と、そこから生まれるメリットについて詳しくご紹介します。 1. 自社施工とは? ― 下請け任せにしない体制 外壁塗装業界では、営業会社が契約を取り、 実際の施工は下請け業者に丸投げするというケースが少なくありません。 こうした場合、施工現場に来る職人は「お客様が契約した会社のスタッフ」ではなく、 別の下請け業者であることも多いのです。 ロードリバースでは、このような体制を取らず、すべての工事を自社の職人が担当します。 営業から施工、完了後のアフターフォローまで、一貫して自社で行うからこそ、 品質と責任の所在が明確です。 2. 高価な塗料も技術がなければ意味がない 外壁塗装でよくある誤解のひとつに「高い塗料を使えば長持ちする」という考え方があります。 確かに、塗料には耐久性や機能性に違いがあります。 しかし、どれほど高性能な塗料を選んでも、下地処理や塗布の技術が伴わなければ、 その性能を発揮できません。 たとえば、下地にひび割れや汚れが残ったまま塗装すれば、 どんなに高級な塗料でも早期に剥がれたり、膨れたりしてしまいます。 逆に、適切な下地処理と丁寧な塗り重ねを行えば、 スタンダードな塗料でも十分に長持ちするのです。 ロードリバースの自社職人は、経験と知識を活かし、 塗料の性能を最大限に引き出す施工を行います。 「塗料選びよりも施工技術の方が重要」という信念のもと、日々の工事に取り組んでいます。 3. 下請け施工のリスクと問題点 下請けに工事を任せた場合、いくつかの問題が起こりやすくなります。 施工品質のばらつき下請け業者ごとに技術力や経験に差があるため、仕上がりの品質が一定しません。 責任の所在が不明確不具合が起きたとき、「施工したのは下請けだから」と責任を押し付け合うケースも見られます。 コストの上乗せ元請けと下請けの間にマージンが発生するため、工事費用が割高になることがあります。 職人のモチベーション低下下請けに回された職人は「安く請け負った仕事」と感じてしまい、丁寧さに欠ける工事をしてしまう場合があります。 こうしたリスクを避けるためにも、ロードリバースでは「自社職人による施工」を 徹底しているのです。 4. 安心のアフターサービス 外壁塗装は、工事が終わったらそれで完了ではありません。 数年後に不具合が見つかったり、雨漏りや剥がれなどのトラブルが発生する可能性もあります。 下請け任せの工事では、いざ不具合が起きた際に 「施工した職人がどこにいるかわからない」という事態が起こりやすいのが現実です。 ロードリバースは、自社施工だからこそ、施工に携わった職人が誰であるかが明確です。 万が一のときも迅速に対応できる体制を整えており、 アフターサービスを安心して任せていただけます。 お客様からも「工事後も気軽に相談できるのがありがたい」という声をいただいています。 5. 職人の顔が見える安心感 自社施工のもう一つの大きなメリットは、「施工する職人の顔がわかる」という点です。 お客様の大切なお住まいに入るのですから、誰が工事をするのかはとても重要です。 ロードリバースでは、工事前のご挨拶や近隣へのご案内も含めて、 職人自身が責任を持って対応します。 お客様にとって「知らない職人が急に現れる」のではなく、 「顔見知りの職人が来てくれる」という安心感があります。 6. サポート体制の違い 外壁塗装は、工事が終わって数年経ってから本当の評価がわかる仕事です。 そのため、施工後のサポート体制が非常に重要になります。 下請け任せの場合、サポートは元請け会社が対応することになりますが、 施工したのは別の職人であるため、対応がスムーズでないことが少なくありません。 場合によっては「担当者が変わって話が通じない」「当時の職人がもういない」などの 問題も発生します。 一方、ロードリバースでは、自社職人が施工しているため、 工事内容を把握した上でアフターフォローに当たれます。 施工履歴や塗料の使用状況も自社で管理しているので、迅速で的確なサポートが可能です。 7. コスト面でもメリットがある自社施工 「自社施工だと高いのでは?」と思われる方もいらっしゃいますが、実際にはその逆です。 下請けを使わないため、余計な中間マージンが発生せず、適正価格での工事を実現できます。 また、施工品質が安定しているため、早期の不具合や再工事のリスクも減り、 長期的に見ればコストパフォーマンスが高いといえます。 8. まとめ ― 自社施工はお客様の安心につながる 外壁塗装の品質を左右するのは「どんな塗料を使うか」ではなく、「誰が施工するか」です。 ロードリバースでは、自社職人による施工にこだわり、下請けに丸投げすることなく、 責任ある仕事を積み重ねてきました。 その結果、お客様からは「安心して任せられる」「工事後のサポートも心強い」 といった声を多くいただいています。 高価な塗料でも技術がなければ意味がない 下請け任せでは施工品質やサポートに不安がある 自社施工だからこそ責任と安心感がある 外壁塗装をご検討されている方は、ぜひ「施工体制」に注目してみてください。 ロードリバースは、これからも自社施工のこだわりを貫き、 地域の皆さまに安心と高品質の塗装をお届けしてまいります。     屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.10.14(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは業者選び塗装の豆知識

下塗りの重要性!!種類は?回数は?

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   外壁塗装における下塗りの重要性とは? 種類・回数・見積もりで確認すべきポイント 外壁塗装を行う際に「下塗り」という言葉を耳にすることがあります。 実際に塗装工事の見積書を見ても「下塗り材」「シーラー」「フィラー」などと 記載されていることが多いですが、 一般のお客様からすると「下塗りって必要なの?」「どんな役割があるの?」と 疑問に思う方も少なくありません。 実は、この下塗りは塗装工事の中でも非常に大切な工程であり、 仕上がりの美しさや耐久性に直結するものです。 下塗りの役割、壁材との相性、下塗りの種類、回数の考え方、 さらに見積書で下塗りの記載を確認すべき理由について、わかりやすく解説していきます。 1. 下塗りの役割とは? 下塗りは、外壁塗装の「土台」ともいえる存在です。 通常、外壁塗装は「下塗り → 中塗り → 上塗り」という3層構造で行います。 その最初の工程である下塗りには、主に次のような役割があります。 接着力を高める下塗りは外壁材と仕上げ塗料をつなぐ「接着剤」のような働きをします。下塗りをしないと、中塗りや上塗りがしっかり密着せず、剥がれや膨れの原因になります。 吸い込みを防ぐ外壁材はそのままだと塗料をどんどん吸い込んでしまうことがあります。下塗りを行うことで吸い込みを抑え、仕上げ塗料の発色を良くします。 下地を整える下塗りには凹凸を埋めたり、小さなひび割れをカバーしたりする効果もあり、平滑で美しい仕上がりにつながります。 つまり、下塗りをしっかり行うことが、塗装の耐久性・美観を守るうえで欠かせないのです。 2. 外壁材と下塗りの相性 外壁材にはさまざまな種類があり、それぞれに適した下塗り材を選ぶ必要があります。 誤った下塗りを使用すると、せっかくの塗装も長持ちしません。 代表的な外壁材と下塗り材の組み合わせを紹介します。 モルタル壁ひび割れや凹凸が出やすいため、弾性フィラーを使用することが多いです。フィラーは厚みを持たせることができ、小さなひび割れを埋めながら塗装できます。 窯業系サイディング一般的にはシーラーを使用します。サイディングは吸い込みが激しい場合があるため、密着性を高めるシーラーが最適です。傷みが激しい場合は下塗りを2回行うケースもあります。 金属サイディング・トタン金属系の外壁はサビの発生が大敵です。そのため、防錆効果のある下塗り材(錆止めプライマー)が必須となります。これを怠ると、早期にサビが浮き出てしまいます。 ALCパネルALCは非常に吸水性が高いため、浸透性シーラーでしっかり吸い込みを止めることが重要です。塗料の密着性を高め、耐久性を確保できます。 このように、外壁材ごとに適した下塗り材が存在します。 専門的な知識を持つ業者が、現地調査で壁の材質や劣化具合を確認し、 最適な下塗りを選定することが大切です。 3. 下塗り材の種類 下塗り材にはいくつかの種類があり、外壁の状態や素材に応じて使い分けられます。 代表的なものを紹介します。 シーラー外壁に浸透して下地を固め、塗料の密着を助ける役割を持ちます。透明タイプと白色タイプがあり、サイディングやコンクリートによく使用されます。 フィラー厚みを持たせて下地を平滑にする塗料。特にモルタル壁に適しており、細かなひび割れを埋める効果もあります。 プライマー金属部分やシーリング材など、特殊な下地に使用する下塗り材です。密着性を高め、剥がれを防ぎます。錆止め効果を持つものもあります。 微弾性フィラー通常のフィラーよりも柔軟性があり、微細な動きに追従しやすい特徴があります。ひび割れが入りやすい壁材に適しています。 これらを適切に使い分けることで、外壁に最適な下塗りが実現します。 4. 下塗りの回数について 一般的に下塗りは「1回塗り」が基本ですが、 外壁の劣化具合によっては2回塗りが必要になることもあります。 通常のケース下地が健全であれば、1回の下塗りで十分に塗料が密着します。 吸い込みが激しいケース外壁が劣化していると、下塗り材をどんどん吸い込んでしまい、表面に下塗りが残らないことがあります。その場合は2回下塗りを行い、しっかり下地を整えてから中塗り・上塗りに進みます。 このように、壁の状態に応じて柔軟に下塗り回数を判断することが重要です。 5. 見積書で「下塗り材」を確認する重要性 外壁塗装の見積書を確認する際には、 「下塗り材」がきちんと記載されているか必ずチェックしましょう。 「下塗り」としか書かれていない場合 → 具体的にどんな材料を使うのかわからず不透明。 「シーラー(メーカー名・商品名)」「錆止めプライマー(○○社製)」といった記載 → 信頼性が高い。 下塗り材は仕上がりや耐久性を大きく左右するため、ここが曖昧な見積もりは注意が必要です。 悪質な業者はコストを削るために下塗りを省略したり、 安価な材料を使ったりすることもあります。 いくら上塗り材が高価でも、下塗り材を間違うと台無しになることも。 見積書を確認することは、施工の品質を見極める大切なポイントなのです。 6. まとめ 外壁塗装の下塗りは、単なる下準備ではなく、 仕上がりの美しさと耐久性を左右する非常に重要な工程です。 下塗りは「接着」「吸い込み防止」「下地調整」の役割を持つ 外壁材によって適切な下塗り材を選ぶ必要がある 状況によっては下塗りを2回行うこともある 見積書に「下塗り材」が具体的に記載されているか確認することが大切 これらを理解しておけば、業者との打ち合わせや見積もりの確認の際に安心できます。 大切なお住まいを長持ちさせるために、下塗りの工程にもぜひ注目してください。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.10.13(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

一部を屋根カバー工法!施工事例:パミール屋根を美しく再生!

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   屋根カバー工法の施工事例: パミール屋根を部分施工で美しく再生 今回は、先日施工させていただいた「屋根カバー工法」の事例をご紹介いたします。 このケースは、屋根材が「パミール」であり、通常の塗装が不可能な状態のため、 カバー工法による施工を行いました。 ただし、費用面や屋根の形状、ソーラーパネルの設置状況などを考慮し、 家全体ではなく「前面部分のみ」を施工するという特殊なケースでした。 同じように「屋根を全部直したいけれど予算が…」というお客様にも 参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。 パミール屋根とは?なぜ塗装ができないのか まず施工事例をご紹介する前に、 今回の屋根材「パミール」について簡単にご説明いたします。 パミールは1990年代から2000年代前半にかけて販売されていたスレート屋根材です。 一見すると通常のスレートと変わらないのですが、 経年劣化が非常に早いという特徴があり、以下のような症状が多く見られます。 層状にはがれる「層間剥離」 表面の粉化や割れ 部分的な欠けや崩れ この劣化現象は、どれだけ高性能な塗料を使っても改善できません。 塗装したとしても下地自体が剥がれ落ちてしまうため、 耐久性はほとんど期待できないのです。 そのため、パミール屋根の場合は「葺き替え」または「カバー工法」が基本的な対策となります。 お客様からのご相談内容 今回ご相談いただいたお客様の屋根は、まさにこの「パミール」でした。 築20年以上が経過し、屋根の劣化がかなり進行していました。 お客様のご要望は以下の通りです。 お金をあまりかけずに、見えている部分だけでも綺麗にしたい 屋根の段違いになっている前の部分は目立つので綺麗にしたい 後ろの屋根はソーラーパネルが全面に設置されており、カバー工法を行うとパネルの着脱費用が莫大になるため資金的に難しい つまり、「全面改修」ではなく「部分的に見えるところだけ直す」という選択をされました。 施工方法の検討 屋根の補修を考える場合、大きく分けると以下の選択肢があります。 塗装 → パミールのため不可 葺き替え → 古い屋根をすべて撤去し、新しい屋根材を施工する。耐久性は最も高いが、費用は大きい。 カバー工法 → 既存の屋根材を残したまま、新しい金属屋根をかぶせる方法。葺き替えよりも廃材が少なく、費用を抑えられる。 今回はお客様のご予算や条件を踏まえ、 「屋根前面のみにカバー工法を施工」することとなりました。 背面はソーラーパネルが載っているためそのまま維持し、 見た目に大きく影響する部分だけを新しく仕上げるという形です。 実際の施工内容 1. 足場の設置 屋根工事を行う際には必ず足場を設置します。 安全のため、そして作業の品質を確保するために欠かせない工程です。 今回は屋根の前面に施工を行うため、必要な部分を中心に足場を組みました。 2. 既存屋根の確認と下地調整 カバー工法では既存屋根を撤去せず上から被せますが、 下地が腐食している場合は補強が必要です。 今回は幸いにも下地の野地板に大きな痛みはなかったため、 そのまま施工が可能でした。ただし、部分的に劣化が見られる箇所は補修を行いました。 3. 防水シート(ルーフィング)の施工 新しい金属屋根をかぶせる前に、防水シートを全面に張ります。 これにより、万が一金属屋根の下に水が入り込んでも、 建物内部まで浸透するのを防ぐことができます。 屋根工事において防水シートは「最後の砦」とも呼ばれる重要な部分です。 4. 新規屋根材(スーパーガルテクト)の施工 今回採用したのは、軽量で耐久性に優れたスーパーガルテクトです。 金属屋根ですがサビに強く、遮熱性にも優れています。 既存のパミールの上からしっかり固定し、 段違いになっている屋根のラインも綺麗に仕上げました。 5. 破風板の補修工事 お客様宅では、屋根だけでなく「破風板(はふいた)」の劣化も進んでいました。 破風板は雨風や紫外線にさらされやすく 塗装が剥がれてしまうとすぐに劣化が進行してしまいます。 今回は腐食が見られる部分を補修し、 新たに板金カバーを取り付けることで美観と耐久性を向上させました。 6. 完成 施工後は、屋根前面が見違えるように美しくなりました。 お客様も「予算内で綺麗になった」と大変喜んでいただけました。 部分的なカバー工法のメリットとデメリット メリット 費用を抑えられる:全面葺き替えや全面カバー工法に比べて大幅にコストダウン可能 見た目の改善:特に道路から見える正面を綺麗にすることで、家全体が新しく見える 工期が短い:施工範囲が限られているため、工期も短縮できる デメリット 全面的な防水性の向上にはならない:施工していない部分は劣化がそのまま進行する 将来的に再施工が必要:背面部分が劣化した際には改めて工事が必要になる 部分施工特有のつなぎ目処理が重要:前面と背面の取り合い部分で雨漏りリスクがあるため、しっかりとした施工技術が求められる 今回のお客様のように「資金的に難しいけれど、見た目を整えたい」というケースは珍しくありません 住宅のリフォームや修繕は「理想は全面改修」ですが、 現実的には予算との兼ね合いが大きな課題となります。 今回のように「前面のみカバー工法を行う」という選択肢は、 限られた予算の中で最大限の効果を得る一つの方法です。 また、破風板など付帯部を同時に補修することで、 全体の印象をさらに良くすることができます。 家の外観は来客やご近所の方から最も見られる部分ですので、 「見た目の美しさを回復させたい」という思いを叶えることができました。 まとめ 今回ご紹介した施工事例では、 パミール屋根で塗装不可 全面施工はソーラーパネルの関係で高額になるため不可 見た目に影響する前面のみをカバー工法で施工 同時に破風板も補修 という条件のもと、お客様にとって最適なプランをご提案しました。 結果として、費用を抑えつつ外観を大きく改善することができ、 お客様にも大変ご満足いただけました。 屋根の状態やご予算はお客様ごとに異なります。 「全部直すのは難しいけど、一部だけでもきれいにしたい」といったご希望にも 柔軟に対応可能です。 屋根や外壁でお悩みの方は、ぜひロードリバースにご相談ください。 屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.10.07(Tue)

詳しくはこちら

屋根リフォーム外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

和泉市で外壁塗装の助成金は、あるの?だまされないための注意点

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪     和泉市で外壁塗装の助成金は本当にあるの?だまされないための注意点 今回は「外壁塗装の助成金」に関するご相談を多くいただくようになってきましたので、 詳しく解説していきたいと思います。 特に和泉市にお住まいのお客様から、「助成金があると聞いたのですが、本当ですか?」 というお問い合わせをいただくことが増えています。 結論から申し上げますと、2025年9月現在、和泉市には外壁塗装の助成金制度はありません。 しかし、インターネット上には「助成金がもらえるかも」と 期待させるようなポータルサイトや広告が増えており、 そこに住所や名前、電話番号を入力すると複数の業者から営業電話がかかってきてしまう… というケースが後を絶ちません。 今回は、そうした事例や実際のお客様の声をもとに、 助成金をうたったトラブルに注意していただきたいポイントをまとめました。 1. 和泉市には外壁塗装の助成金がない現実 まず大前提として、和泉市では外壁塗装のための助成金や補助金は用意されていません。 全国的に見ると、一部の自治体では「省エネ改修」や「耐震リフォーム」など 特定の条件を満たす場合に補助が出ることもありますが、 外壁塗装単体に対して助成金が出る自治体はごく一部に限られます。 つまり「和泉市に住んでいる方が、外壁塗装をしたいから助成金をもらえる」という話は、 現時点では存在しないのです。 (↓和泉市HPより) 2. よくある誤解 ― ポータルサイトの仕組み 最近よく見かけるのが、以下のようなポータルサイトです。 「お住まいの地域で外壁塗装の助成金が出るか診断できます」 「住所と名前を入力すれば、助成金がもらえるかすぐにわかります」 こういったサイトに入力をすると、実は「助成金の有無」を教えてくれるわけではなく、 入力された情報が複数の業者に送られ、営業電話がかかってくる仕組みになっています。 多くのお客様は「助成金についての情報がもらえる」と思って入力してしまうのですが、 実際にはそのような情報は一切なく、 結果的に業者から「ぜひうちで塗装しませんか?」という営業が続くだけ…と いうパターンが非常に多いのです。 3. 実際にあった相談事例 事例①:「助成金がある」と言われて契約したが、結局もらえなかった あるお客様は、訪問業者から「和泉市でも外壁塗装の助成金が使えますよ。 施工が終わったら申請のやり方を教えます」と言われ契約されました。 しかし、工事が終わっても助成金の話は出ず、確認すると「今年はもう枠が終わっていて…」 と曖昧な返答しかなく、結局1円ももらえなかったそうです。 事例②:ポータルサイトに入力したら業者からの電話が止まらなくなった 別のお客様は、ネット広告を見て「助成金の対象か調べられるなら」と 軽い気持ちで住所と電話番号を入力。 するとその日のうちに3社から電話があり、 「助成金が出るかもしれないから一度調査させてほしい」と次々に営業を受けてしまいました。 実際には助成金は存在せず、ただの営業電話に振り回されたと困っておられました。 事例③:「助成金を使えばお得」と契約を急かされた 訪問営業の中には、「今なら助成金があるので、早めに契約しないと締め切られますよ」 と不安をあおるケースもあります。 焦って契約してしまったお客様は、「助成金が出ないとわかっていたら契約しなかったのに…」 と後悔されていました。 4. 助成金を悪用する業者の手口 このようなケースに共通しているのは、 「助成金」という言葉を利用してお客様の気持ちを動かす」という点です。 具体的には、 「助成金が出るから、実質安く工事できる」と誤解させる 「今契約しないと助成金が使えない」と契約を急かす 「施工が終わったら教える」と言い、工事後は音信不通になる 「ポータルサイトで簡単に調べられる」と思わせ、情報を収集する といった手口です。 助成金があるかどうかは、各自治体の公式ホームページで必ず確認できることですので、 まずは行政の公式情報をチェックするのが一番安心です。 5. なぜ助成金の話に注意が必要なのか 外壁塗装は高額な工事であるため、 少しでも安くなるなら…と助成金の話に惹かれてしまうのは当然です。 しかし、存在しない助成金をちらつかせて契約させる手口に引っかかってしまうと、 本来より高い金額で契約してしまう 期待していた助成金が出ず、負担が大きくなる 不安な気持ちを抱えながら工事を進めることになる といった大きなリスクを抱えてしまいます。 安心して外壁塗装を進めるためには、 助成金の有無については「必ず自分で確認」することが大切です。 6. だまされないためにできること では、どうすればこうしたトラブルを避けられるのでしょうか? 市役所や公式サイトを確認する→ 助成金や補助金は必ず行政が告知しています。まずは公式情報を確認しましょう。 「助成金があります」と言う業者に注意する→ 具体的な制度名を出さずに「助成金がある」と言う場合は要注意です。 契約を急かす業者は疑う→ 「今すぐ契約しないと間に合わない」と言うのは典型的な手口です。 ポータルサイトに個人情報を安易に入力しない→ 営業電話が殺到するだけで、助成金の情報は得られません。 信頼できる地元業者に相談する→ 和泉市での最新情報や適正価格での工事を提案してくれる業者に依頼しましょう。 7. まとめ 外壁塗装の助成金は魅力的に聞こえますが、和泉市では現在助成金は存在しません。 「もらえるかも」と期待させるポータルサイトや、 「助成金を使えば安くなる」と契約を迫る業者には十分注意してください。 外壁塗装は大切なお住まいを守るための工事です。 正しい情報をもとに、安心できる業者に依頼することが何よりも大切です。 ロードリバースでは、和泉市のお客様に正しい情報をお伝えし、 安心して工事を進めていただけるよう努めています。 もし「助成金があると聞いたけど本当?」と不安になった際には、どうぞお気軽にご相談ください。       屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.10.02(Thu)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは補助金・助成金塗装の豆知識

ライフプランで考える外壁塗装計画!!

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   ライフプランで考える外壁塗装計画 ~塗料の選び方と資金計画のポイント~ 外壁塗装は住まいを守る大切なメンテナンスです。 外観を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から家を保護し、 資産価値を維持するためにも欠かせません。 しかし、外壁塗装は10年、20年と長期的なスパンで繰り返し必要になるため、 「いつ、どんな塗料を選ぶのか」「費用をどう準備するか」が重要な課題になります。 今回はライフプランを踏まえて外壁塗装を計画する方法を、 塗料の選び方や耐用年数、資金計画の立て方という観点から詳しく解説していきます。 1. 外壁塗装はライフプランの一部 マイホームを建てた時点で「維持管理コスト」が必ず発生します。 外壁や屋根の塗装はその中でも大きな費用を占める項目の一つです。 たとえば30歳で新築を建てた場合、平均的な塗り替えサイクルを考えると、 70歳までに2~3回は外壁塗装を行う必要があると言われています。 1回あたりの費用は100万~150万円程度が相場とされており、 塗料のグレードや建物の大きさによっては200万円以上かかることもあります。 つまり、ライフプランを無視して「その時々で考える」だけでは、 思わぬ出費で家計を圧迫してしまう恐れがあるのです。 住宅ローンや子どもの教育費、老後資金などと同じように、 「外壁塗装の費用」もライフイベントの一部として計画的に準備していくことが大切になります。 2. 塗料の種類と耐用年数の違い 外壁塗装の計画を立てる上で欠かせないのが「塗料の選び方」です。 塗料は種類によって耐用年数や価格が異なり、 それが将来的な費用計画に大きく影響します。 ここでは代表的な塗料の特徴を整理してみましょう。 2-1. アクリル塗料 耐用年数:5~7年 価格帯:安価 特徴:かつては主流だった塗料ですが、耐久性が低いため現在はほとんど選ばれません。      短期的に低予算で済ませたい場合には選択肢になりますが、      長期的に見ると塗り替え回数が増え、結果的に費用がかさむ傾向にあります。 2-2. ウレタン塗料 耐用年数:7~10年 価格帯:比較的安価 特徴:柔軟性があり木部や細かい部分に適しています。外壁全体に使用する場合はやや耐久性に不安があるため、部分的な補修や予算を抑えたいケースで採用されます。 2-3. シリコン塗料 耐用年数:10~15年 価格帯:中価格帯 特徴:コストパフォーマンスに優れており、現在の外壁塗装で最も人気が高い塗料です。耐候性・防汚性もバランスが良く、多くのご家庭が選ぶ標準的なグレードです。 2-4. フッ素塗料 耐用年数:15~20年 価格帯:高価格帯 特徴:耐候性が高く、特に日当たりや雨風が強い環境に強みを発揮します。耐久性を重視する方、メンテナンスの回数を減らしたい方に適しています。 2-5. 無機塗料 耐用年数:20~25年 価格帯:最も高額 特徴:無機成分を含むことで紫外線や雨風に非常に強く、耐久性は抜群です。初期費用はかかりますが、長期的に見れば塗り替え回数を抑えられ、結果的に経済的になるケースもあります。 3. 耐用年数とライフプランの関係 塗料の耐用年数を「自分や家族のライフプラン」と重ねて考えると、 より現実的な計画が立てやすくなります。 子育て世代(30代~40代) → 教育費や住宅ローンが重なるため、コストパフォーマンスの良いシリコン塗料が選ばれています。    ⇒資金に余裕がある場合やローンが組める場合は、耐久性の高い無機塗料を選び     次の塗装までの期間までに教育資金や貯金を殖やす。 50代~60代(子どもの独立期) → 次の塗り替えを老後まで持たせたいなら、フッ素塗料・無機塗料を選ぶのがおすすめ。 老後(70代以降) → 体力や資金面を考えると、できれば最後の塗り替えにしたい時期。耐久性の高い無機塗料やフッ素を選んで「最後の塗装」にする方も増えています。    ⇒家を継承しない場合は、最低限のメンテナンスと考え、家の中のメンテナンスを重視し    シリコン塗料で選ぶのもおすすめ。 このように、自分がどの年代でどんな生活設計をしているかによって、 最適な塗料の選び方も変わってきます。 ぜひ、塗料選びで迷われた場合は、ロードリバースにライフプランを相談してください。 4. 資金計画の立て方 外壁塗装の費用は決して安くありません。 だからこそ、ライフプランの中に「外壁塗装貯金」を組み込んでおくと安心です。 4-1. 1回の目安費用を知る 外壁塗装の相場は一般的な30坪前後の住宅で 100万~150万円。 屋根も同時に行う場合や、高耐久塗料を使う場合は200万円を超えることもあります。 4-2. 10年~15年ごとに資金を用意する 仮にシリコン塗料で10~15年ごとに塗り替える場合、30年で2回は必要になります。 1回150万円と仮定すると、30年で300万円程度の予算が必要です。 → この金額を「毎月1万円程度積み立てる」ことで、計画的に準備することが可能です。 4-3. 高耐久塗料で塗り替え回数を減らす 一方、無機塗料で20年以上持たせられる場合、30年間で1回の塗装で済む可能性があります。 初期費用は200万円前後かかるかもしれませんが、 長期的にはトータルコストを抑えられるケースも少なくありません。 -5. 積み立てシミュレーション例 実際に、外壁塗装のために積立をするとどのくらい必要になるのか、 シミュレーションしてみましょう。 ケース1:シリコン塗料(耐用年数10~15年)を選ぶ場合 1回の塗装費用:およそ150万円 塗り替えサイクル:12年ごとに2回 合計費用:30年間で約300万円 この場合、 150万円 ÷ 12年 ≒ 年間12.5万円 12.5万円 ÷ 12か月 ≒ 月々1万円程度 の積立で、1回分の塗装費をまかなえます。 → 2回分を考えるなら、月々 2万円弱 を積み立てておくと安心です。 ケース3:無機塗料(耐用年数20~25年)を選ぶ場合 1回の塗装費用:およそ200万円 塗り替えサイクル:22年ごとに1回(老後まで1回で済む可能性あり) 合計費用:30年間で約200万円 この場合、200万円 ÷ 22年 ≒ 年間9万円 9万円 ÷ 12か月 ≒ 月々7,500円程度 の積立で、塗装費用を確保できます。 シミュレーションからわかること **短期サイクル(シリコン)**は積立額が多く必要だが、初期費用を抑えられる。 **長期サイクル(無機塗料)**は初期費用が高いが、積立額が少なく済み、    トータルで楽になる場合がある。 家族構成や収入、住宅ローンの状況に合わせて、    「月々どれくらいなら無理なく積み立てられるか」を基準に塗料を選ぶと現実的です。 補修などで、早くに施工費が必要になった場合、どれくらいのローン返済ができるのかを    考えるのも必要です。 5. 計画的に進めるためのステップ ライフプランに基づいた外壁塗装計画を立てるには、次のステップを参考にしてください。 現在の家の状態を確認する 外壁の劣化状況を点検し、緊急性があるかどうかを把握します。 ライフプランを見直す 今後の教育費・住宅ローン・老後資金などとのバランスを確認します。 塗料のグレードを検討する 「次の塗り替えはいつ頃が理想か」を考え、それに合った塗料を選びます。 資金を分散して準備する 毎月の積立やボーナス時の取り分けで、無理なく資金を確保していきます。 専門業者に相談する 複数のプランを提案してもらい、予算や希望に合う計画を立てましょう。 6. まとめ 外壁塗装は、単なる「見た目を整える工事」ではなく、 家族の暮らしを長期的に支える大切なメンテナンスです。 塗料の種類や耐用年数を理解し、自分や家族のライフプランに合わせて選択することで、 無理のない資金計画と安心できる住まいの維持が実現できます。 無機塗料はコストパフォーマンス重視の世代に最適 無機塗料は「塗り替え回数を減らしたい」「老後まで安心したい」方におすすめ 毎月少しずつ積み立てることで、将来の塗装費用を無理なく準備できる 外壁塗装を「出費」ではなく「資産を守るための投資」と捉え、 ぜひライフプランに組み込んで計画的に進めていきましょう。     屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.09.30(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

ウッドデッキの塗装について~美しさと安全を守る~

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   ウッドデッキの塗装について ― 美しさと安全を守るために 近年、庭やバルコニーにウッドデッキを設けているお住まいは増えています。 天然木ならではの温かみや、くつろぎの空間としての魅力は大きく、 家族の団らんや趣味の場として人気です。 しかし、ウッドデッキは外壁や屋根とはまた違ったスピードで劣化が進む場所です。 木材は紫外線や雨風にさらされ、さらに湿気による腐食や害虫の被害を受けやすいため、 定期的な塗装によるメンテナンスが欠かせません。 今回は、ウッドデッキ塗装の重要性や専用塗料「キシラデコール」の特徴、 そして実際の施工例について詳しくご紹介いたします。 ウッドデッキが劣化しやすい理由 ウッドデッキは屋外に設置されるため、常に自然環境の影響を直接受けています。 特に劣化を早める原因として以下のようなものがあります。 紫外線による木材の変色・乾燥割れ太陽光に含まれる紫外線は木の表面を劣化させ、色あせやひび割れを引き起こします。塗膜がない状態のままでは、短期間で見た目が悪くなり、強度も落ちていきます。 雨や湿気による腐食雨に濡れたあと乾燥しにくい部分は、木材内部まで水分が浸透し、カビや腐朽菌が発生しやすくなります。腐食が進むとデッキの床板が柔らかくなり、踏み抜きの危険も出てきます。 害虫被害(シロアリなど)劣化が進んだ木材はシロアリやキクイムシといった害虫の格好の餌となります。特にシロアリ被害は建物本体にまで広がる可能性があるため、ウッドデッキを放置することは大変危険です。 このように、ウッドデッキは「屋外の木製部分」という性質から、 外壁以上に劣化のスピードが速いのです。 メンテナンスを怠ると危険 「多少色があせても問題ない」と思って放置していると、 ウッドデッキは見た目以上に内部が傷んでいる場合があります。 劣化をそのままにしておくことで起きるリスクは以下の通りです。 安全面の問題デッキの床板が腐っていれば、踏み抜きによるケガの危険があります。特に小さなお子様や高齢の方にとっては大きなリスクです。 害虫の発生木材が湿気や腐朽によって柔らかくなると、シロアリや害虫が住み着きやすくなります。発生した害虫はデッキだけでなく家屋本体に被害を及ぼす可能性もあります。 修繕費用が高額になる初期の段階で塗装メンテナンスを行っていれば塗料代と施工費で済むものの、腐食が進めば張り替えや撤去工事が必要になり、費用が大幅に増えてしまいます。 つまり、ウッドデッキは「早めの塗装」がもっとも効果的な予防策なのです。 木製専用塗料「キシラデコール」とは ウッドデッキ塗装には、外壁用の塗料ではなく、 木材専用の保護塗料を使用することが重要です。 その代表的な塗料が「キシラデコール」です。 特徴とメリット 浸透型の塗料木の表面に膜をつくるのではなく、木材内部にまで浸透して防腐・防虫効果を発揮します。これにより木の呼吸を妨げず、自然な風合いを保つことができます。 防腐・防虫・防カビ効果シロアリや腐朽菌に強い効果を持ち、木材を長期間守ってくれます。ウッドデッキや木製ドアなど、屋外の木材に適しています。 豊富なカラーバリエーションナチュラルな木目を活かすカラーが揃っており、住まいの雰囲気に合わせた仕上がりが可能です。 メンテナンス性の高さ再塗装の際も古い塗膜を剥がす必要が少なく、上から塗り重ねることで手軽に補修できます。 木製品の劣化を防ぐためには、このような木材専用塗料を選ぶことが不可欠です。 ウッドデッキ塗装の流れ 実際にウッドデッキを塗装する際の流れをご紹介します。 洗浄・清掃デッキ表面の汚れやカビを取り除きます。高圧洗浄機を使用する場合もあります。 研磨(サンディング)古い塗膜やささくれを削り、塗料が浸透しやすいように木の表面を整えます。 養生周囲に塗料が付着しないようにビニールやテープで保護します。 塗装(1回目)キシラデコールを均一に塗布します。木目に沿って丁寧に塗ることで、ムラを防ぎます。 乾燥しっかり乾燥させることが大切です。 塗装(2回目)耐久性を高めるため、通常は2回塗りが推奨されます。 この工程を丁寧に行うことで、美観と耐久性を兼ね備えた仕上がりになります。 ウッドデッキ以外の木製部分の塗装 ウッドデッキと同様に、木製の玄関ドアやフェンス、木製の外構材も定期的な塗装が必要です。 とくに玄関ドアは住まいの顔ともいえる部分。 雨や日差しを浴び続けることで色あせやひび割れが目立ちやすく、印象を大きく左右します。 ロードリバースでも、ウッドデッキや木製ドアだけの塗装工事を ご依頼いただくケースは多くあります。 大規模な外壁塗装までは必要ないけれど、玄関周りをきれいにしたい、 デッキを安心して使える状態に戻したい、というお客様のニーズにお応えしています。 メンテナンスの目安 ウッドデッキの塗装は、一般的に2〜5年に一度が目安です。 ただし、設置環境によって大きく異なります。 日当たりが強い場所 → 色あせが早い 風通しが悪く湿気がこもる場所 → カビや腐食が早い 雨に直接さらされる場所 → 劣化が進みやすい このような条件下では、1〜2年ごとに点検・塗装を行うことで安全性を保てます。 まとめ ウッドデッキは住まいに温もりを与えてくれる素敵な存在ですが、 外壁以上に過酷な環境にさらされているため、劣化が進みやすい部分です。 放置すれば害虫の被害や安全性の低下につながり、 場合によっては大規模な修繕が必要になってしまいます。 木製専用塗料「キシラデコール」を用いた定期的な塗装は、美観を保つだけでなく、 木材を長く安全に使い続けるために欠かせません。 ロードリバースでは、外壁や屋根の塗装工事はもちろん、 ウッドデッキや木製玄関ドアの塗装のみといったご依頼にも柔軟に対応しています。 小さな工事であってもお気軽にご相談ください。 大切なお住まいと暮らしを守るために、ぜひ一度ウッドデッキの状態をチェックしてみてください。       屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.09.27(Sat)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

初めての方に!!外壁塗装の流れ分かりやすく!!

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   外壁塗装の流れを分かりやすく解説! 依頼から引渡しまでのステップ 外壁塗装は、お住まいを長く守り、美観を保つために欠かせない大切な工事です。 しかし、初めて外壁塗装を検討する方にとっては、 「具体的にどのような流れで進んでいくのか」が分かりにくいと感じるのではないでしょうか。 そこで今回は、現地調査の依頼から工事完了・引渡しまでの流れを、分かりやすくご紹介します。 外壁塗装は大きな工事ですが、流れを知っておくだけで不安が軽減され、 安心して進めることができます。ぜひ参考にしてください。 1. 現地調査依頼 外壁塗装を検討する際、最初のステップは現地調査の依頼です。 業者に依頼すると、建物の劣化状況や外壁材の種類、 屋根や付帯部分の傷みなどを細かくチェックしてくれます。 ひび割れやチョーキング現象(壁を触ると白い粉がつく症状)の有無 コケやカビの発生状況 雨漏りの形跡 旧塗膜の劣化具合 シーリング材(コーキング)の状態 などを確認し、建物に合った塗装プランを提案してもらえます。 この調査は通常30分~1時間程度で行われ、 写真を撮影しながら報告書にまとめられるケースも多いです。 家の図面があると、早く終わります。 2. 業者の決定 現地調査後に見積りを受け取り、業者を選びます。 ここで大切なのは、金額だけで決めないことです。 見積書の内容が分かりやすいか 使用する塗料の種類や耐久年数はどうか 保証内容がしっかりしているか 担当者の説明が丁寧で信頼できるか を確認しながら、安心して任せられる業者を選びましょう。 しっかり、内容の説明を聞き、口約束にならないように、 書面で内容を記載しているか、確認してください。 3. 外壁の色決め 業者が決まったら、次に楽しみな工程が色決めです。 外壁は家の印象を大きく左右するため、慎重に選びたいポイントです。 カラーシミュレーションを使ってイメージを確認 周囲の景観やご近所の家との調和も考慮 流行色にするのも良いですが、10年・15年と長く付き合う色なので、 飽きないか、落ち着いて選ぶことが大切です。 4. 近隣への挨拶回り 工事が始まる前に、近隣への挨拶回りを行います。 塗装工事では足場の組み立てや高圧洗浄の音が出たり、車両の出入りが増えたりします。 トラブルを避けるために、工事内容・期間を簡単に説明し、 工事への理解を得ておくことが重要です。 ロードリバースでは、営業担当が、しっかり挨拶を行い、安心できます。 5. 足場の設置 工事のスタートは、足場の設置です。 外壁塗装は高所作業が多いため、安全性を確保するために足場が欠かせません。 また、足場に飛散防止ネットを張ることで、洗浄時の水しぶきや塗料の飛散を防ぎます。 近隣への配慮の面でも重要な工程です。 6. 高圧水洗浄 足場が組まれたら、次は高圧水洗浄を行います。 外壁や屋根に付着した汚れ・コケ・カビ・古い塗膜をしっかり落とすことで、 新しい塗料の密着性を高めます。 この工程を丁寧に行わないと、塗装後の耐久性に大きな差が出るため、とても大切な作業です。 7. 下地処理・養生 洗浄後は、ひび割れや劣化部分の補修を行います。これを下地処理と呼びます。 さらに、窓や玄関ドア、植木などにビニールシートをかける養生をして、 塗料の飛び散りを防ぎます。 8. 塗装作業(下塗り・中塗り・上塗り) いよいよメインとなる塗装作業です。基本的に3回塗りで仕上げます。 下塗り:外壁と塗料の密着を高めるための接着剤の役割 中塗り:塗膜の厚みをつけ、耐久性を高める 上塗り:美しい仕上がりと耐候性を与える仕上げ塗装 塗料の種類やメーカーによって仕様は異なりますが、 しっかり乾燥時間を守りながら丁寧に塗り重ねていきます。 9. 清掃・点検 塗装作業が終わったら、周囲の清掃を行い、仕上がりを点検します。 塗り残しやムラがないか、養生を外した部分に塗料が付着していないかなどを確認します。 ロードリバースでは、お客様と一緒に立会検査を行い 日頃見ることができない屋根などもしっかりチェックして頂けます。 10. 足場の解体 点検後、問題がなければ足場を解体します。 このとき、周囲に傷をつけないように慎重に行います。 11. 引渡し 最後に施主様に仕上がりを確認していただき、引渡しとなります。 保証書が発行や工事中の施工写真など、 今後のメンテナンスやアフターサービスについても説明をさせていただきます。 まとめ 外壁塗装の流れは以下の通りです。 現地調査依頼 業者の決定 外壁の色決め 挨拶回り 足場の設置 高圧水洗浄 下地処理・養生 塗装作業 清掃・点検 足場の解体 引渡し 大きく分けるとこのような流れになります。 工事全体の期間は、天候にもよりますが およそ2〜3週間程度 が目安です。 初めての外壁塗装でも、流れを理解しておけば安心して進められます。 大切なお住まいを守るために、信頼できる業者とともに、 しっかり準備して工事を進めましょう。       屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.09.25(Thu)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

外壁塗装の施工実例をご紹介!!

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪ 外壁塗装は住まいを守るために欠かせない工事ですが、 実際にどのように仕上がるのかイメージしにくい方も多いと思います。 今回は、私たちロードリバースが手がけた施工実例をいくつかご紹介いたします。 施工前の状態から完成までの流れを簡単にまとめていますので、 外壁塗装をご検討中の方の参考になれば幸いです。 施工実例① 築15年程度の戸建住宅(ツートンカラーから単色へ) 施工前の状況 築15年程度を迎えたお住まいで、外壁にはチョーキング(白い粉が手につく現象)が見られました。 ツートンカラーの外壁でしたが、色あせが進み、全体的にぼやけた印象に。 お客様からは「シンプルで清潔感のある外観にしたい」とのご希望をいただきました。 施工内容 外壁は高圧洗浄で汚れや苔や藻を落とした後、下地処理を丁寧に行いました。 塗料は耐久性の高いシリコン塗料を使用し、ホワイト1色で仕上げています。 施工後の仕上がり 施工後は、まるで新築のような輝きが戻りました。 ホワイトの外壁は、周囲とも調和し、スタイリッシュで爽やかな印象を与えています。 お客様の声 外壁塗装をお願いしました。相談しやすくこちらの要望もすぐ対応してくれました。 ありがとうございました。相見積もりしましたがお願いして良かったです。 施工実例② 築17年のサイディング住宅(色あせとコーキング劣化) 施工前の状況 サイディング外壁の家で、特に目立ったのはコーキング材の劣化。 ひび割れや隙間が生じ、雨水が浸入するリスクがありました。 また、外壁全体も色あせて、暗い印象になっていました。 施工内容 家全体のコーキング部分はすべて打ち替えを実施。 外壁はベージュ系の落ち着いた色に塗り替えました。 塗料は無機系を選び、長期にわたって美観と防水性を維持できる仕様に。 施工後の仕上がり 清潔感のある仕上がりとなり、「安心感」と「あかるさ」を演出。 施工前よりも華やかな外観になりました。 お客様の声 対応も早く丁寧に工事していただきありがとうございます。 施工実例③ 築30年の和風住宅(外壁ひび割れの補修を含む) 施工前の状況 築年数が30年を超え、モルタル壁にはひび割れが多数。 雨水が浸入する前に補修をしたい、とのご依頼でした。 施工内容 まず、ひび割れ部分をコーキングや補修材でしっかり処理。   その後、下塗りを2回行い、塗料の密着性を高めました。   仕上げには、スタイリッシュな和風住宅に合う落ち着いたダークグレーを採用。 施工後の仕上がり補修痕はほとんど目立たず、和モダンの素敵な仕上がりになりました。 お客様の声工数の多い大変な現場だったかと思いますが、美しく仕上げていただき本当に感謝です。 施工実例④ 築12年の洋風住宅(アクセントカラーを追加) 施工前の状況外壁の汚れと色あせが気になり、「せっかく塗り替えるならイメージを変えたい」と ご相談いただきました。 施工内容外壁全体はダークネイビーに、バルコニー部分はホワイトを採用。 アクセントカラーを入れることでメリハリを出しました。 施工後の仕上がり洋風のデザインを活かしつつ、よりスタイリッシュな印象に生まれ変わりました。 お客様の声細かい所まで、説明して頂き、プランも何パターンも用意して頂き、 自分達の納得いく内容と金額でした。 施工実例⑤ 築19年の二世帯住宅(屋根と外壁を同時に施工) 施工前の状況 ハウスメーカーの定期点検で、劣化が発覚。 屋根の色あせや外壁の劣化が進んでおり、同時に施工とのご依頼でした。 施工内容足場を組むタイミングで屋根と外壁の両方を施工。 外壁はホワイト系、屋根はブラウンで統一感を持たせました。 施工後の仕上がり 全体的に調和の取れた外観となり、二世帯住宅らしい落ち着きが出ました。 お客様の声出来栄えに満足しています。 まとめ 今回ご紹介したように、外壁塗装は住まいの美観を整えるだけでなく 防水性や耐久性を高める大切な工事です。 施工実例を見ていただくことで、「自分の家もこんな風に変わるんだ」と イメージしていただけたのではないでしょうか。 外壁や屋根の劣化は放置してしまうと雨漏りや構造部分の劣化につながる恐れがあります。 少しでも気になる症状がある場合は、専門業者にご相談ください。 ロードリバースでは、無料診断・見積もりを承っておりますので、 どうぞお気軽にお問い合わせください。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.09.22(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

台風や大雨後に確認すべき外壁チャックポイント(災害後の点検リストと被災申請の流れ)

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   今年は、台風や集中豪雨が頻発し、住まいへの影響がますます深刻になっていますね。 特に外壁や屋根は、日頃から雨風や紫外線にさらされているため、 台風や大雨の後には思わぬダメージを受けていることがあります。 表面的には小さな傷やヒビでも、放置すると雨漏りや内部構造の劣化へとつながり、 修繕費が高額になるケースも少なくありません。 そこで今回は、台風や大雨の後にご家庭でできる外壁のセルフチェックポイントをまとめました。 また、もし被害が大きかった場合に行政へ被災申請を行う方法についても解説します。 災害直後の行動が、その後の安心と負担軽減につながりますので、ぜひ参考にしてください。 チェックポイント① 外壁のひび割れ 強風で飛来物が当たったり、大雨による水分の影響で外壁にひび割れが生じることがあります。 特にモルタル外壁やサイディングの目地周辺は要注意です。 表面に新しいヒビができていないか 既存のヒビが広がっていないか ヒビに沿って雨水がしみ込んだ形跡がないか 小さなひびでも水分が入り込み、内部の木材や断熱材を傷めてしまう原因になります。 チェックポイント② 塗膜の剥がれ・浮き 台風時の強風や豪雨は、塗膜の劣化を一気に進めます。 外壁の一部で塗装が浮いている ペリペリと剥がれかけている部分がある 外壁の表面を触ると粉がつく(チョーキング現象) 塗膜が剥がれると防水性が失われ、外壁そのものが水分を吸収しやすくなります。 チェックポイント③ シーリング(コーキング)の劣化 サイディング外壁の目地やサッシまわりに使われているシーリング材は、 外壁の防水において非常に重要です。 割れや隙間ができていないか やせ細って隙間が生じていないか 指で押すと硬化して弾力がなくなっていないか 台風や大雨の後は特にシーリング部分から雨水が浸入しやすく、雨漏りの原因になります。 チェックポイント④ 外壁表面の汚れ・カビ・コケ 豪雨の後は外壁が汚れやすく、湿度が高いためカビやコケが繁殖しやすい環境になります。 外壁に泥はねやシミが残っていないか カビやコケが新しく発生していないか 汚れが広範囲に及んでいないか 汚れやカビを放置すると、美観が損なわれるだけでなく、外壁材の劣化を早めてしまいます。 チェックポイント⑤ 雨樋・排水まわり 外壁と密接に関わるのが雨樋や排水まわりです。 台風時には落ち葉やゴミが詰まりやすく、放置すると外壁に雨水がかかり続ける原因になります。 雨樋が外れていないか 詰まりで水があふれていないか 固定金具が緩んでいないか 雨水が適切に排水されないと、外壁や基礎部分の劣化が早まります。 チェックポイント⑥ バルコニー・ベランダ・屋上 台風や大雨で特に被害を受けやすいのが、バルコニーや屋上の防水層です。 床面に水が溜まっていないか 防水層に浮きや亀裂がないか 排水口が詰まっていないか ベランダからの雨漏りは非常に多く、外壁のトラブルと併発することもあります。 チェックポイント⑦ 室内側の異変 外壁の点検とあわせて、室内側の確認も忘れてはいけません。 壁紙にシミや変色が出ていないか 窓枠まわりに水滴や濡れ跡がないか 天井や床に異常がないか これらは外壁や屋根から雨水が侵入しているサインです。 早期発見が被害を最小限に抑える鍵となります。 点検リスト(まとめ) 台風や大雨の後は、次のリストを活用してセルフチェックしてみましょう。 □ 外壁のひび割れ □ 塗膜の剥がれ・浮き □ シーリングの劣化 □ 外壁の汚れ・カビ・コケ □ 雨樋や排水の異常 □ バルコニー・屋上の防水層 □ 室内側のシミ・濡れ跡 災害後の被災申請について 外壁や屋根に明らかな被害が出た場合は、 行政に「被災申請」を行うことで支援を受けられる場合があります。 罹災証明書や被災証明書を取得することで、 修繕費用の補助や税の減免につながることもあります。 申請の流れ(一般的なケース) 被害の証拠を残す 修繕を始める前に、外壁や屋根の破損箇所を写真で残しましょう。日付入りだとより確実です。 市区町村役場に相談 罹災証明書の発行について問い合わせます。 必要書類を提出 身分証明書、被害状況の写真、印鑑などが必要になるケースがあります。 現地調査を受ける 自治体職員が調査に来て、被害の程度を判定します。 証明書の発行 判定結果に応じて、支援金や減税措置の対象になる場合があります。 申請のメリット 修繕費用の補助や助成を受けられる可能性がある 火災保険や地震保険申請の裏付けになる 固定資産税などの減免につながる場合がある 早めの対策が大切な理由 災害後のダメージは、すぐに大きなトラブルとして現れるとは限りません。 小さなひびやわずかな隙間からじわじわと雨水が入り込み、 数か月〜数年後に雨漏りや構造材の腐食として顕在化することが多いのです。 「まだ大丈夫」と思って放置すると、 補修では済まず大規模な工事が必要になる場合もあります。 災害後は面倒に思えても、早めに点検と申請を行っておくことが、 住まいを長持ちさせるための大切な習慣です。 プロに相談すべきタイミング セルフチェックや申請の準備で気になる点を見つけたら、 迷わず専門業者に相談することをおすすめします。 自分で修繕しようとすると危険を伴う場合がある 見えない部分の劣化はプロでないと判断できない 適切な補修方法や塗料の選択が必要になる ロードリバースでは、無料の外壁診断を行っており、 写真撮影や具体的な提案まで対応しています。 ご自宅の状態が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。 まとめ 台風や大雨の後は、外壁や屋根にダメージが残っている可能性があります。 今回ご紹介したチェックポイントに加え、被災申請の手続きを知っておくことで、 万一のときにも安心です。 小さなサインを見逃さず、早めに対応することで大きなトラブルを防ぎ、 住まいを長く守ることができます。 もし異常が見つかった場合やご不安な点がある場合は、専門業者や自治体にご相談ください。 ロードリバースが皆さまの暮らしをしっかりとサポートいたします。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.09.16(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

外壁のメンテナンス・幅広い対応・補修サービスを行っています!!

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪ 外壁塗装だけではありません!ロードリバースの幅広い対応力と安心の補修サービス   外壁塗装以外の取り組み について、少し詳しくご紹介したいと思います。 外壁塗装や屋根塗装というと、「家全体を大掛かりに工事するイメージ」を 持たれる方が多いかもしれません。 もちろん、建物を長持ちさせ、美観を保つために定期的な塗装は欠かせませんが、 実際の現場では「一部分の補修」や「小さな破損への対応」が必要になるケースも多くあります。 ロードリバースでは、そうした細やかな工事にも柔軟に対応しています。 神社や地域の建物の塗装もお任せください 先日施工した現場では、神社の境内にある板金部分の塗装を行いました。   普段は住宅やアパート・マンションの外壁塗装が多いのですが、 地域の方からのご依頼で、こうした神社や歴史的な建物の一部補修も承っています。 神社やお寺の建物は、長い年月を経ており、 木部や金属部が風雨にさらされて劣化していることが多いです。 しかし、建物全体を一度に改修するのは難しい場合も多く、 「ここだけ錆が出ている」「一部だけ塗装を直したい」といったご相談をいただきます。 ロードリバースでは、部分的な塗装や補修も丁寧に対応し、 景観を守りながら耐久性を回復させる施工を行っています。 写真のように板金部分を塗り直すだけでも、錆の進行を抑え、美観がよみがえります。 地域の皆さまが安心して参拝できる環境を守ることも、私たちの大切な仕事だと考えています。 外壁や屋根の「一部補修」にも迅速対応 住宅においても、必ずしも大規模な工事が必要なわけではありません。たとえば… 外壁の一部にひび割れがある シーリング(コーキング)が剥がれている ベランダの防水層に傷がある 屋根の一枚の板金が外れている こうしたケースでは、建物全体の塗装工事をしなくても 「部分補修」で十分に対応できることがあります。 特に屋根の場合は、台風や強風によって板金がめくれてしまったり、 瓦やスレートが破損してしまうことが少なくありません。 小さな破損でも、そのまま放置すると雨漏りの原因となり、 家全体に大きな被害を及ぼすことがあります。 そのため、ロードリバースでは「早めの補修」を強くおすすめしています。 台風や豪雨の後こそ点検・補修が大切 近年は大型の台風やゲリラ豪雨など、想定を超える自然災害が頻発しています。 被害が大きいとニュースになることもありますが、実際には「目立たない小さな被害」が建物に残っていることが多いのです。 例えば、 強風で屋根の一部が浮いている 雨樋が曲がって水が流れにくくなっている 外壁の一部にクラック(ひび割れ)が入っている 錆びた金属部分から水が浸入している これらはすぐに雨漏りに直結しない場合もありますが、 放置しておくと確実に被害は広がってしまいます。 ロードリバースでは、台風や豪雨の後の「緊急点検・補修」にも対応しています。 実際に「昨日の台風で屋根の板金が飛んでしまったので、すぐに直してほしい」という ご相談もよくあります。 そんなときでも、できる限り迅速に現場へ駆けつけ、応急処置を行い、 必要に応じて本格的な修繕をご提案いたします。 「すぐ来てくれて助かった」そんな声が励みです 緊急対応を行うと、お客様から「すぐに来てもらえて本当に助かった」という お声をいただくことが多いです。 (👆グーグルの口コミより一部抜粋) 建物の被害は待ってはくれません。 特に雨漏りが始まってしまうと、内装まで傷み、 修繕費用が一気に膨らんでしまうこともあります。 だからこそ、私たちは「困ったときにすぐに頼れる存在」であることを大切にしています。 外壁や屋根の工事はもちろん、神社や公共施設の補修など、 どんな現場でも「地域に寄り添う施工」を心がけています。 まとめ 〜外壁塗装から部分補修まで幅広く対応します〜 ロードリバースでは、外壁や屋根の大規模な塗装工事はもちろん、 一部補修 神社や地域建物の塗装 台風や豪雨後の緊急対応など、あらゆるニーズにお応えしています。 建物を守るために必要なのは「早めの対応」と「信頼できる施工」です。 少しでも気になる劣化や破損があれば、ぜひロードリバースまでご相談ください。 大切なお住まいや地域の建物を守るため、迅速かつ丁寧に対応いたします。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.09.09(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

外壁塗装をおしゃれに見せるコツとは?

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   外壁塗装をおしゃれに見せるコツとは? 外壁塗装は、単なる建物の保護だけでなく「家の印象」を大きく左右する重要な工事です。 せっかく塗装をするなら「おしゃれに見える外観」にしたいと思う方は 多いのではないでしょうか。 しかし、色選びや配色の仕方を間違えると「思っていたイメージと違った…」 という失敗にもつながります。 今回は、外壁塗装をおしゃれに見せるコツについて、 具体的な色や配置方法、家の形状別に似合うデザイン、さらに注意点まで徹底的に解説します。 1. おしゃれに見える色の選び方 1-1. 定番で人気の「ベーシックカラー」 おしゃれに見せるためには、奇抜な色よりもベーシックで落ち着いたカラーが 選ばれる傾向にあります。特に人気なのは以下の色です。 ホワイト系 清潔感があり、家を大きく見せる効果があります。 シンプルながらもモダンな印象を与えやすく、多くの家に取り入れやすい色です。 グレー系 上品さと落ち着きを兼ね備え、近年非常に人気が高まっています。 淡いグレーは柔らかい雰囲気に、濃いグレーは高級感を演出できます。 ベージュ・アイボリー系 自然に溶け込みやすく、飽きのこない王道カラーです。 周囲の景観や植栽とも調和しやすいのが特徴です。 ブラウン系 木目調や自然素材との相性が良く、落ち着きのある「温かみ」を感じさせます。 ナチュラル志向の家におすすめです。 1-2. アクセントカラーの使い方 ベーシックカラーだけだと無難すぎると感じる方には、アクセントカラーの活用が効果的です。 玄関まわり バルコニーや屋根の一部 サッシや雨どい といった部分にアクセントを取り入れることで、一気におしゃれな外観に仕上がります。 特にネイビー、ブラック、ダークグリーンなどは人気があります。 2. おしゃれに見える色の配置の仕方 2-1. ツートンカラーで立体感を出す 建物の外観をおしゃれに見せたい場合、「ツートンカラー」は非常に有効です。 上下で分けるパターン:1階と2階で色を分けることで、安定感や存在感を演出。 縦ラインで分けるパターン:玄関部分や角部分を違う色にして、スマートな印象を与える。 ツートンの比率は「7:3」や「6:4」がバランス良く見える黄金比率とされています。 2-2. 屋根・サッシとの相性を考える 外壁の色を決める際に忘れがちなのが「屋根やサッシの色との相性」です。 屋根が濃い色なら外壁は淡い色にすると調和が取れますし、 逆に屋根が薄い色なら外壁を濃くすると引き締まった印象になります。 2-3. 周囲の景観とのバランス おしゃれさを演出するには、家単体の美しさだけでなく「街並みとの調和」も重要です。 周囲がベージュ系やグレー系の家が多い地域で、 一軒だけ鮮やかなブルーを選ぶと浮いてしまうこともあります。 近隣との調和を意識しつつ、アクセントで個性を出すのがコツです。 3. 家の形状別に似合う色の選び方 3-1. 和風の家におすすめの色 瓦屋根や木材を使った和風住宅は、自然素材に馴染む色を選ぶとおしゃれに仕上がります。 ベージュ、クリーム、ブラウンなどのアースカラー 渋めのグリーンや濃紺も和風に映える 木部を活かすために落ち着いた配色を基本にする 3-2. 洋風の家におすすめの色 洋風住宅は、色使いで華やかさや洗練さを出すことができます。 ホワイト×ブラウン(ナチュラルで温かい雰囲気) ホワイト×グレー(モダンでスタイリッシュ) ホワイト×ブルー(爽やかで海外風) 窓枠や飾りをアクセントに活かすことで、さらにおしゃれ度が増します。 3-3. モダンな家におすすめの色 シンプルなデザインのモダン住宅では、無駄をそぎ落とした配色が似合います。 モノトーン(白・黒・グレー)で統一感を出す。 ダークグレーやブラックをベースにし、差し色にホワイトを入れるなど 外観をシャープに見せたい場合は縦のラインを強調する色配置が効果的です。 4. 気を付けるべき点・デメリットになりやすい色 4-1. 汚れが目立ちやすい色 真っ白:清潔感はあるものの、砂埃や雨だれが目立ちやすい。    (工場や線路、高速道路の近くの場合:注意) 黒・濃いグレー:高級感はあるが、埃や色あせが目立つ。    (鳥の糞や黄砂、水垢などが注意) 定期的な掃除やメンテナンスを前提に選ぶ必要があります。 4-2. 流行に左右されやすい色 一時的に人気が出ても、数年後には古く感じられることがあります。 長く住む家だからこそ、流行色は部分的に取り入れるのがおすすめです。 4-3. 色見本と実際の見え方の違い 小さな色見本と、実際に壁一面に塗った場合の見え方は大きく違います。 屋外での光の加減や、面積効果で色が明るく・暗く見えることを考慮して 決めることが大切です。 5. まとめ 外壁塗装をおしゃれに見せるためには、単に好きな色を選ぶだけでなく 「家の形状」「屋根やサッシとの相性」「周囲の景観」といった多くの要素を 考慮する必要があります。 ベーシックな色をベースにしつつ、アクセントカラーで個性を出すのが失敗しにくいコツです。 また、和風・洋風・モダンといった家のデザインに合わせた色選びをすることで、 おしゃれで統一感のある仕上がりになります。 最終的には、カラーシミュレーションや実際の施工事例を参考にしながら、 理想の外観をイメージして選ぶと良いでしょう。 外壁塗装は数十万円から百万円以上かかる大きな工事だからこそ、 慎重に色選びをして「長く満足できるおしゃれな外観」に仕上げていただければと思います。 外壁塗装で失敗しないためにロードリバースへ 色選びは悩みも多く、実際に仕上がった後に 「イメージと違った」と感じる方も少なくありません。 だからこそ、専門業者に相談し、カラーシミュレーションや施工事例を 参考にしながら決めていくことが大切です。 私たち ロードリバース では、お客様のお住まいの形状や雰囲気、 周囲の景観に合わせて、最適でおしゃれに見える外壁塗装のご提案をさせていただいております。 「自分の家にはどんな色が合うのだろう?」 「おしゃれで失敗のない配色にしたい」 そうお考えの方は、ぜひ一度ロードリバースにご相談ください。 経験豊富なスタッフが丁寧にアドバイスし、 理想の外観づくりをお手伝いさせていただきます。 外壁塗装は、住まいを守る大切な工事であると同時に、 家の印象を大きく変えるチャンスです。 せっかくなら、おしゃれで長く愛せる外観に仕上げてみませんか?   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.09.04(Thu)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

外壁塗装をカラーシミュレーションで失敗しない!!

皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪   外壁塗装のカラーシミュレーションで失敗しない! メリットと注意点を徹底解説 外壁塗装を行う際に多くの方が一番悩まれるのが「色選び」です。 外壁の色はお住まい全体の印象を大きく左右し、 さらに10年から15年もの長い期間その色と付き合うことになります。 失敗したくないという思いから、なかなか決められずに迷ってしまう方も少なくありません。 そんなときに役立つのが「カラーシミュレーション」です。 最近ではパソコンやタブレットを使って、ご自宅の外観写真に希望の色を当てはめ、 完成後のイメージを確認できるサービスが広く利用されています。 今回は、外壁塗装におけるカラーシミュレーションのメリット、 そして注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。 これから外壁塗装を検討されている方は、ぜひ参考になさってください。 カラーシミュレーションとは? カラーシミュレーションとは、外壁塗装の前にお住まいの写真を使って、 パソコンや専用ソフト上で外壁や屋根、付帯部の色を塗り替えた場合の イメージを確認できるサービスのことです。 近年ではスマートフォンやタブレットで手軽にシミュレーションできるものから、 専門業者が高精度で仕上げるものまで、幅広く普及しています。 単に色見本を手に取るだけでは分からなかった全体の雰囲気を視覚的に確認できるため、 失敗を防ぐ大きな手助けとなります。 カラーシミュレーションを活用するメリット 1. 完成後のイメージを具体的に掴める 色見本帳で見る色は小さなサンプルであり、 実際に外壁に塗ったときの印象とは大きく異なる場合があります。 シミュレーションを行うことで、ご自宅全体に色を反映させたイメージを確認でき、 完成後の姿をより具体的に想像できます。 2. 複数パターンを比較できる 「白を基調にしたいけれど、アクセントにブラウンを入れたい」 「ツートンカラーにした場合と単色ではどう違うのか」など、 複数の配色パターンを簡単に作成・比較できます。 頭の中で想像するよりもはるかに分かりやすく、家族で意見を合わせる際にも役立ちます。 3. 家族の意見をまとめやすい 外壁の色はご家族みんなが毎日目にするもの。 ご夫婦で意見が分かれたり、お子様の好みも考慮したいといった場合も少なくありません。 シミュレーションを見ながら話し合えば、 感覚的に共有できるため意見がまとまりやすくなります。 4. 失敗や後悔を防げる 外壁塗装は大きな費用がかかる工事です。 「完成してみたら思っていた色と違った…」という後悔は絶対に避けたいもの。 シミュレーションによって事前に完成イメージを確認することで、 色選びの失敗を最小限に抑えられます。 5. 街並みや周囲との調和を確認できる 住宅街では周囲の建物との調和も大切です。 シミュレーションを使うと「隣家と似すぎていないか」「景観を損ねていないか」 といった点もチェックできます。 特に景観条例のある地域では、事前の確認が非常に重要です。 カラーシミュレーションの注意点 便利なカラーシミュレーションですが、万能というわけではありません。 使用する際にはいくつかの注意点を理解しておく必要があります。 1. 実際の色と完全には一致しない モニターの設定や印刷状態によって、見える色味が変わることがあります。 シミュレーションで「これだ!」と思った色でも、 実際に塗料を塗ったときには少し違って見える可能性がある点に注意が必要です。 2. 天候や時間帯によって色の見え方が変わる 外壁は屋外にあるため、太陽光の当たり方や天候によって色の印象が大きく変わります。 シミュレーション画像では常に同じ明るさで表示されるため、 現実とのギャップが生まれる場合があります。 3. 面積効果を考慮する 色は面積の大小によって見え方が変わります。 小さな色見本では落ち着いた色に見えても、 外壁全体に塗ると明るく感じられることが多いです。 逆に濃い色は広範囲に塗ると暗く重たい印象になります。 シミュレーションだけでなく、実際の色見本を屋外で確認することが重要です。 4. 仕上がりの質感は反映されにくい シミュレーションでは色味を確認できますが、 艶あり・艶消しといった質感までは完全に表現できません。 艶の有無は仕上がりの印象を大きく左右するため、サンプル板や実物で確認しておくと安心です。 5. 業者によって精度が異なる カラーシミュレーションは業者によって使用するソフトや技術に差があります。 簡易的なものでは正確性に欠ける場合もあるため、 精度の高いシミュレーションを提供してくれる信頼できる業者を選ぶことが大切です。 カラーシミュレーションを活用するコツ 気になる色は必ず複数パターン試す 1色に絞らず、いくつかの候補を比較することで最適な色を見つけやすくなります。 日中や夕方など時間帯を意識して考える シミュレーションでは再現できませんが、 実際の生活をイメージして「日当たりの良い時間」「夕暮れ」などを考慮しましょう。 外壁以外の部分も忘れずに 屋根や雨樋、サッシの色とのバランスも重要です。 シミュレーションで付帯部も一緒に確認すると統一感が出ます。 実際の塗板サンプルで最終確認 シミュレーションで色を絞ったら、A4サイズ程度の塗板サンプルを確認しましょう。 実物の塗り板を見ることで、より正確に判断できます。 まとめ 外壁塗装におけるカラーシミュレーションは、色選びをサポートし、 完成後のイメージを分かりやすくしてくれる非常に便利なツールです。 完成後のイメージを具体的に掴める 複数パターンを比較できる 家族の意見をまとめやすい 失敗や後悔を防げるといったメリットがあります。 一方で、モニター上の色と実際の色が完全に一致するわけではない点や、 質感や光の影響までは再現できないという注意点も理解しておく必要があります。 最終的には、シミュレーションで方向性を決め、 塗板サンプルを屋外で確認することが成功のカギとなります。 外壁塗装は10年以上付き合う大切な工事です。 カラーシミュレーションを上手に活用し、理想のお住まいを実現してください。   屋根塗装・外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------   ショールームへの来店が難しいお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。   ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック!    ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★   施工事例はコチラをクリック!   ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★   屋根・外壁診断はコチラをクリック!   ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!

2025.08.29(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

外壁塗装&屋根塗装専門店 ロードリバースのホームページへようこそ

ロードリバース 代表取締役

道川 豊

外壁塗装・屋根塗装のいろはでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社ロードリバースにご相談ください!

この度は、大阪府和泉市、泉大津市、堺市南区の外壁塗装・屋根専門店ロードリバースのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

私自身、恥ずかしい話ですが中学校を卒業して、すぐに大阪市内の大手塗装会社の職人の業界へ飛び込みました。いわゆる中卒です。(笑・汗)15歳で職人見習いとして年配の職人さんたちにしごかれ、怒られ。ひと月に2回の休み。お盆休みは15日の1日だけ、正月休みは1日から3日の3日間だけ。厳しい世界で修業してきました。

22歳で創業し今年で37年。外壁塗装、屋根塗装の技術と知識は誰にも負けない腕を持ってると自負しています。

昨今、塗装業界は詐称や手抜き、高額な施工金額が横行してるとよく聞きます。「これでは、塗装業界が危ない」との想いの中、私たちの技術と高品質な塗材、適正な施工金額を地域の皆様へ提供したくホームページを開設しました。

「塗替えて良かった、これで安心」と喜ばれ、施工途中もワクワクさせられる塗装店となれるよう日々努力します。

  • 和泉ショールーム アクセスマップ

    ロードリバース和泉ショールーム

    〒594-0066 大阪府和泉市桑原町280-2第6泉洋ビル1F
    フリーダイヤル:0120-46-1470
    TEL:0725-46-1123 
    FAX:0725-46-1124
    営業時間 09:00~18:00

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    無料見積依頼

  • 河内長野ショールーム アクセスマップ

    ロードリバース河内長野ショールーム

    〒586-0023 河内長野市野作町720-1
    フリーダイヤル:0120-555-343
    TEL:0721-54-2060 
    FAX:0721-54-2061
    営業時間 9:00~18:00

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    無料見積依頼

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-46-1470営業時間 9:00~18:00(水曜日定休)

お問い合わせフォーム

ロードリバース 大阪府和泉市の外壁塗装&屋根塗装専門店 ロードリバース
[和泉ショールーム]

〒594-0066 大阪府和泉市桑原町280-2第6泉洋ビル1F
TEL: 0725-46-1123
FAX: 0725-46-1124

[河内長野ショールーム]

〒586-0023 河内長野市野作町720-1
TEL: 0721-54-2060
FAX: 0721-54-2061

  • [本社]
  • 〒594-0071
    大阪府和泉市府中町4-21-25
    TEL:0725-46-1470
    FAX:0725-46-1480