
外壁塗装:下塗り回数について【和泉市・泉大津市】
皆様、こんにちは。 和泉市・泉大津市の外壁塗装・屋根塗装工事のロードリバースです(^^♪ 今回は、外壁塗装施工で行う下塗りの回数についてです。 基本、外壁塗装を行う場合は、下塗り1回、上塗り2回といわれています。 しかし、劣化状況や塗料の吸い込み状態により、回数がかわることもよくあることです。 (上塗り1回目を中塗りと記載される場合もあります) どのような時に下塗りの回数が変わるのか、見てみましょう。 下塗りとは? 下塗りは、外壁と上塗りの間に塗料を塗る工程になります。 下塗りは、役割は? 密着性 下塗りは、上塗りを塗ってしまうと見えない工程になるため 無くても、安い塗料でもいいのでは、、、、と思われるかもしれません。 しかし、下塗りは、外壁と上塗り塗料をしっかり密着させる役割があり、 上塗りだけでは、外壁にしっかり密着することができません。 下塗りは、外壁と上塗り塗材を密着させる役割を果たすことで、 はがれにくい塗膜を仕上げることが出来ます。 塗料の吸い込みを防止 下塗りは、外壁に塗料が吸い込まれるのを防ぎます。 上塗り塗料が外壁に吸い込まれないように、下塗りをしっかり塗り、 余計な上塗り塗料を消費することを避けることができます。 先日ブログで紹介させていただきましたN様邸を例に下塗りをみてみましょう。 下塗りが2回いる場合の例になります。 N様邸の施工前の外壁は、手で触ると塗料の粉がつくチョーキング現象を起こしている状態でした。 壁がボロボロとしている状態のため固める必要があります。 この状態では、普通に下塗りを1回では、塗料の吸い込みはおさまりません。 まず、下塗り1回目は、薄膜のシーラーを塗ります。 シーラーは、外壁材に上塗り材を密着させる機能があり、ボロボロとした外壁を固める機能もあります。 (写真:下塗り1回目シーラー) 外壁がサイディングやひび割れのない場合は、下塗りにシーラーのみを使用することが多いです。 下塗り2回目は、厚膜のフィラーを塗ります。 フィラーは、劣化した下地の凹凸を埋め、下地を調節する役割があるため、 ひび割れが起こりやすいモルタル外壁やALCパネルの下地に利用されることが多い下塗り材です。 (写真:下塗り2日目) 粘りのある塗料のため、塗膜のひび割れ部分に入り込み、ひび割れの発生を抑えます。 下塗りは、目に見えない工程ですが、上塗り材を長持ちさせるため とても需要な工程です。 一番長く塗料が持つように、 熟練した職人が、劣化状況にあった施工を提供しております。 外壁塗装では、少し聞きなれない用語が出てきたり、難しい用語に 不安になることがあるかもしれませんが、スタッフ一同 お客様にわかりやすくお伝えしたいと思っております。 わからないこと、不安に思うこと、見積もりの質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 ショールーム電話番号:0120-46-1470 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 家の外壁に不安な点や、気になる事は、お気軽に ショールームに ご相談ください。 ショールームでは、スタッフ一同マスクを着用して接客しており、 コロナ対策に取り組んでおります。 また、ショールームへの来店に不安を感じられるお客様には、 メールや電話、FAXなどで、対応しておりますので、 お気軽にその旨をお伝えください。 ★ロードリバースでは和泉市に外壁塗装・屋根塗装に関して気軽に相談ができる 《ショールーム》を完備しております★ ショールームはコチラをクリック! ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★ 施工事例はコチラをクリック! ★「無料」で外壁・屋根診断・見積作成をさせて頂きます!★ 屋根・外壁診断はコチラをクリック! ★「無料」ご相談・診断~見積作成をさせて頂きます!★ お問い合わせはコチラをクリック!
2022.06.24(Fri)
詳しくはこちら